「昔、この地方に鬼が住んでいて…」“岩手県”の名称の由来がまるで昔話だった!

main
出典:sakkora.net
出典:www.youtube.com

「昔、この地方に鬼が住んでいて、付近の住民を悩ませていました…」

“岩手県”の名称の由来がまるで昔話だったと話題になっているのでご紹介します。
fawefafa_R
Iwate-san_R
出典:ja.wikipedia.org

名称の由来となった舞台は「三ツ石神社」

三ツ石神社といえば、盛岡さんさ踊りの起源とも言われていますが、岩手県の名称の起源とも言われています。

境内にある巨大な三ツ石。ちなみに、三ツ石は学者たちが調査したところ、縄文時代から地表に出現していたものだとか。
DSC03821_r-580x387_R
出典:sakkora.net

各所に鬼の手形という表記もあります。
DSC03812_r-580x387_R
DSC03826_r1-580x387_R
出典:sakkora.net

言い伝えによると、昔この地方に羅刹(らせつ)という鬼が住んでいて、付近の住民を悩まし、旅人を脅かしていたといいます。そこで、この地域の人々は、三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕えてもらい、境内にある巨大な三ツ石に縛りつけたそうです。

これによって鬼はこりたのか、「二度と悪さをしないし、二度とこの地方にはやってこない」と誓ったそうで、その約束のしるしとして、三ツ石に手形を押させたといいます。

三ツ石に押されたという手形は時を経て風化して、見た目に分かりにくいですが…。人間の手よりもだいぶ大きそうです。
tegata-580x387_R
出典:sakkora.net

こちらは、手形のレプリカ。境内に設置されているそうです。
DSC03824_r-580x387_R
DSC03825_r-580x387_R
出典:sakkora.net

親指の付け根の位置が人間と異なることからも、鬼であると考えられています。

こちらはwikipediaからの引用です。

「岩手」の名称は、県庁の置かれた盛岡市の所属郡名「岩手郡」に由来する。その起源については、「住民の悪鬼追討の祈りに対し、人々の信仰を集めて『三ツ石さま』と呼ばれていた大岩(三ツ石の神、現:三ツ石神社)がそれを懲罰し、二度とこの地を荒らさないという鬼の確約を岩の上に手形で残させた」という故事に倣うとされる。

鬼が岩に手形を押したから「岩手」。分かりやすい由来ですね。まるで昔話のような岩手県の名称の由来でした。

岩手県の名称の由来は、下記のCM「一番搾り 岩手づくり 盛岡さんさ踊り篇 ビデオレター」でも言及。
WS000000_R
WS000001_R
出典:www.youtube.com

さんさ踊りの踊り手がユニークに紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

<動画はこちら>

出典:YouTube


出典:sakkora.net / home.s01.itscom.net


関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事