
出典:YouTube
「なんで今までなかったのよ!」「液体ミルクなら荷物もストレスも軽減するわ!」
これまで日本国内では販売が認められていなかった乳児用の「液体ミルク」。ようやく解禁する方向で検討されることとなり、母親たちから喜びの声が挙がるなど話題となっています。
液体ミルクは、粉ミルクに比べて乳児に飲ませる手間が少ないことが最大のメリット。販売解禁により、育児の負担軽減が期待されています。政府は2017年度以降、業界団体に安全確認の試験実施を求め、必要なデータなどがそろえば、食品衛生法に関する厚生労働省令など関連規定を改正する方針だといいます。
【助かる】乳児用の液体ミルク、販売解禁へ…育児の負担軽減が期待https://t.co/8TvoFX94QI
政府は2017年度以降、業界団体に安全確認の試験実施を求め、必要なデータなどがそろえば、関連規定を改正する方針だ。 pic.twitter.com/WoAQjOMule
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2016年10月16日
出典:twitter.com
液体ミルクは外出時の荷物がうんと減る上に、ストレスも減ると思います。
少なくとも、粉ミルクをとくための熱湯を入れた水筒を持ち歩くこと自体怖いし、赤ちゃんがお腹空いてギャン泣きしているのをあやしなが...https://t.co/EjEgrEGj8a #NewsPicks— 白木夏子 (@NatsukoShiraki) 2016年10月16日
出典:twitter.com
乳児用のミルクは成分が牛乳よりも母乳に近く、乳児に必要な栄養素が加えられています。欧米で広く普及している液体ミルクは、ペットボトルなどに乳首型の吸い口を装着する使い切りタイプの製品が多数を占め、封を開ければ、すぐに飲ませられるのが特徴。
その便利さゆえに、日本でも早く販売してほしいという声は以前よりも多く挙がっていました。
東日本大震災の時に、フィンランド在住の皆さんがボランティアで支援して下さった液体ミルクが、ようやく日本でも認められるようです。https://t.co/04AQCf0QQz
— poro 珈琲 (@KahvilaPoro) 2016年10月16日
出典:twitter.com
大きな災害の度に、海外から救援物資として寄付されて注目が集まる
現状は、災害時の救援物資としてのみ、配布が認められている液体ミルク。フィンランドなど海外からの支援品の中には、こうした液体ミルクもあり、使用した被災者たちからは、その利便性を評価する声が挙がっていました。
常温で半年から1年は保存でき、粉ミルクよりは消費期限が早いものの、災害備蓄品としても使用できます。
出典:ameblo.jp
熊本地震の時、フィンランドから液体ミルクが大量に寄付されました。その便利さに県民もびっくり。硬水であるミネラルウォータではミルクを作ることもできないため本当に助かったと言う声が署名の後押しをしました。https://t.co/dGMVkGIiDd #NewsPicks
— ねえさん【情熱バイオ】 (@kumiema) 2016年10月16日
出典:twitter.com
なぜ、日本では販売できないのか
https://t.co/xQiKIut6tG
のニュースは良い方向だけれど、レディーメードのミルクがなぜ今まで禁止されていたかのほうが気になる。USでとてもお世話になりました。あとは、日本でもWith Iron,Without Ironの使い分けが出来ると便利になる。— hrk先生 (@Prof_hrk) 2016年10月16日
出典:twitter.com
日本では、乳児用乳製品の規格を定める厚労省令や消費者庁通知で「粉末状」など粉ミルクを前提にした文言が使われ、液体ミルクは想定されていません。液体ミルクについては規格がないため、製造も販売もできないのです。また、海外製品を輸入する場合は「乳飲料」の規格となるため、赤ちゃん用として販売することができません。
これこそ、日本のミルクメーカーの既得権にはばまれていただけなんですよね。
災害のたびに、海外からの支援で液体ミルクに助けられたママも多かったはず。
早く法整備も整うことを願います。
たった1人で活...https://t.co/kpQwE4NbHZ #NewsPicks— キャリア・マム いづつしょうこ (@cmamshon) 2016年10月16日
出典:twitter.com
出典:ameblo.jp
その他にも、寄せられていた様々な声
アレルギー対応タイプとかもあったら嬉しいな https://t.co/Cx5AwNMyID #Yahooニュース
— まいまい(@cm_ama) 2016年10月16日
出典:twitter.com
粉ミルクの面倒さ、使ったこと無い人は分からんと思う。
まず100度で消毒、成分を殺さぬよう80度に下げて粉を溶く、ここで下げすぎてると粉が溶けない。さらに40度に下げて飲ませる。https://t.co/fUwESXUZs5— kinokuniyanet (@kinokuniyanet) 2016年10月16日
出典:twitter.com
液体ミルクは特に外出時にいいね
粉だとお湯だけじゃなくて冷ます水なり氷なりも必要になるから、ほんと外でささーって作るの結構大変なんだよ…— くろしろ (@kurosironos) 2016年10月16日
出典:twitter.com
液体ミルク、授乳期は本当にずっとなんでないのか!って思ってた。もうお世話になることはないけど、でもよかった。
— ネム・テーネル (@akroizi) 2016年10月16日
出典:twitter.com
液体ミルク解禁かー粉ミルク大変だったもんなー哺乳瓶消毒したり、お湯で溶かしたて冷ましたり。途中から見ずいれて最初から冷ましてたけど。
産後に全然寝れない時大変だった。— 梅原エミ (@umemi_ka) 2016年10月16日
出典:twitter.com
その反響の多さは、多くの人々が待ち望んでいることの証明です。日本でもようやく解禁の方向へ動き出しました。一刻も早い「液体ミルク」の販売を期待したいですね!