
出典:twitter.com
米航空宇宙局(NASA)の専門家は7月23日、観測史上最も地球によく似た「惑星」=「ケプラー452b(Kepler 452b)」を発見したことを発表しました。地球から1400光年離れた場所に位置しているようで、太陽とよく似ている「恒星」の周りを385日周期でまわっているそうです。気温もほとんど地球と同じだとされています。
ケプラー宇宙望遠鏡で観測されたこの惑星は、地球と同じ岩石質であり、地球の1.6倍の直径があるとのこと。ちなみに、太陽とよく似た恒星は60億年前に誕生したとみられ、太陽が誕生したとされる15億年前よりも古くから存在しているようです。
左が地球、右が「ケプラー452b」
出典:www.iflscience.com
惑星と恒星の距離も、地球と太陽の位置関係と似ている
「ケプラー452b」と恒星との間の距離も、地球と太陽の位置関係と似ているそうです(恒星を周回する軌道の半径が、太陽と地球間の距離に等しい可能性が高い)。また、「ケプラー452b」には、生命が存在するために欠かせない液体の水が存在し得る状況とみられています。
出典:twitter.com
専門家はこう言っているそうです。
この惑星に必要な物質と条件がすべて整っているのであれば、生命が存在するのに十分な時間と機会が生じている。
地球から1400光年の距離にあるこの惑星は、地球の未来の姿を垣間見せてくれる可能性があるということだ。
今回の発見に対して寄せられていた声
NASAの見付けた地球そっくり惑星、公転周期385日って思った以上にそっくりだな。
— raimon (@raimon49) 2015, 7月 24
出典:twitter.com
NASAが地球そっくりの惑星Kepler 452-bを発見!
しかし地球から1400光年も離れているのか…
http://t.co/gRM9iqYZC9 pic.twitter.com/lCJlT2Y1PQ
— 武侠天下@ゼノクロ6章/260時間 (@wuxianob) 2015, 7月 23
出典:twitter.com
生きてるうちに人類は地球を離れるのだろうか。/【速報】NASAが「地球そっくりな惑星」を発見! http://t.co/tkckuBd0ji @tabilabo_newsさんから
— taichiwest (@taichiwest) 2015, 7月 24
出典:twitter.com
今後の観測により、また新しい発見が出てくるかもしれませんね!