
出典:twitter.com
チェルノブイリの原発事故から約30年。ウクライナの立ち入り禁止区域内では、シカ、イノシシ、オオカミなどの動物が多数生息しているとの調査結果が出たようです(5日付の米科学誌カレント・バイオロジーによる)。
事故から約30年、チェルノブイリで野生動物が増加(AFP=時事) - Yahoo!ニュース http://t.co/3uKJ5ATgJ6「こうした地道な調査を積み上げて行く事が大事です。」(都合の悪いデータも残していきましょう!)
— へいわの とりで(スイミー) (@heiwawomamoru) 2015, 10月 11
出典:twitter.com
調査によると、1986年4月に事故が起きた原発の周辺4200平方kmの区域内には、付近の汚染されていない自然保護区と比べて、少なくとも同数のこれらの動物(シカ、イノシシ、オオカミなど)が生息していたようです。過去の調査では、動物の個体数が急減するなど、事故で放出された放射線が及ぼした多大な影響が明らかになっていました。
チェルノブイリの野生生物の生活をカメラに。カメラは84ヶ所に設置され、2015年中撮影を続ける。原発の事故で大量の放射能が放出されたが,人間の干渉が最小になり、灰色オオカミなど多くの野生動物の生活の場になっている:BBC News - http://t.co/8YJx4KrwLQ
— Jun (@silvertabbyJun) 2015, 4月 27
出典:twitter.com
調査チームは付近の自然保護区の7倍のオオカミの個体数が生息していることを確認したほか、エルクやノロジカ、イノシシの個体数が事故後1~10年目と比べて大幅に増加していることを発見したそうです。ちなみに、イノシシの個体数は短期的には減少していたようですが、これは放射線被ばくとは関連性がなく疫病の流行と関係していたとされています。
福島第一原発事故の長期的な影響について、新たな知見をもたらす可能性も
今回の調査結果は自然の回復力を示すといわれており、福島第一原発事故の長期的な影響についても新たな知見をもたらす可能性があるとされています。
今回の論文に関わった米ジョージア大学、ジム・ビーズリー氏は、
大規模な原発事故の周辺地区で、多様な動物が繁殖していることを示すデータは、人間の居住という抑圧から解放された野生生物の個体数の回復力を示している。
と述べているようです。
この件に対して寄せられていた声
事故から約30年、チェルノブイリで野生動物が増加 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
例え原発事故が起きても、人間がいない方が動植物が繁殖すると言うことか?
となると地球にとって人間が1番邪魔な存在なのかもね… http://t.co/St8aQuAsAs
— tomo (@tomo5108) 2015, 10月 11
出典:twitter.com
人が住まなければ、野生動物は人から抑圧されることなくふえるだろう。しかしそこは被爆の地であることに変わらない、
事故から約30年、チェルノブイリで野生動物が増加 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News http://t.co/whOC2Tcxg2 #スマートニュース
— 大庭照代 (@teruyooba) 2015, 10月 11
出典:twitter.com
今回の結果は野生動物の増加を示しているとはいえ、その増えた動物の体に異常がないのか、遺伝子情報がどう変化しているかなどの結果は出ていません。一方で、この結果は人間が動物の生態系を破壊していた確かな証拠といえるのかもしれません。