
出典:twitter.com
自分がなぜ仕事を嫌いにならずにすんでいるのか?その背景にあった子供の頃の父の教えが話題となっているのでご紹介します。
こちらが父の教えについて語っている話題のツイートです。
実父の考え方が「遊ぶために金を稼げ」。子供に小遣いをやる理由が「好きな遊びを見つけてくる経費」。俺が遊んでるものが面白いとPRすれば「じゃぁ、俺も始めるから、お前の分も買ってこい」だったんよな。お陰で、俺は仕事を嫌いにならなくてすんでて、親ってスゲーと思えているよね。
— 灰色P@模型・アナログゲーム (@Ashrelly) 2016年7月27日
出典:twitter.com
「遊ぶために金を稼げ」。そして、子供に小遣いを渡す時の理由が「好きな遊びを見つけてくるための経費」だったとのこと。また、子供が自ら見つけてきた遊びを「コレ面白いよ」とアピールすれば、父は「俺も始めるから、お前の分も買ってこい」と言われていたそうです。
好きなことで遊ぶためには働いてお金を稼がなければならない。子供の目線に立ってお金を稼ぐ意義を伝えるお父さんの考え方。単に小遣いを渡すのではなく、「好きな遊びを見つけるための経費」という考え方を幼い頃から子供に伝えていたため、社会に出て働いている今、前向きに仕事に取り組めているということでしょうか。
ツイートは続きます。
お陰で、結婚式でTRPGやボドゲの友人が盛り上がってても「お前達は俺の息子のその遊びで知り合った友人か!ハハハ!あれも面白いよなー!麻雀やゴルフも面白いぞ!」という謎の怪人になるだけなわけだが。
— 灰色P@模型・アナログゲーム (@Ashrelly) 2016年7月27日
出典:twitter.com
※TRPG:テーブルトーク・ロールプレイングゲーム。ゲーム機などのコンピュータを使わずに、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ対話型のロールプレイングゲーム。
そんな実父だったんで。MtGとか遊戯王は「金がないと負けるゲーム」ってなって早々に飽きたり。模型は「いつか自分で稼ぐようになってからやろう」と言って、ドはまりしてたり。TRPGやボドゲは「相手の性別や実年齢は全力で無視して戯れるもの」って意識が醸成されて。良し悪しだなぁと…
— 灰色P@模型・アナログゲーム (@Ashrelly) 2016年7月27日
出典:twitter.com
お父さんからの教えについて良し悪しがあると、冷静に分析されていますね。
(寄せられていた声)
@Ashrelly @aramotokei 僕の父も自分で見つけた遊びや趣味をPRすればお金を出してくれました。ただし「皆がやってるから」という理由では全くお金をくれませんでしたね。
— 米沢牛 (@takahasiryousu2) 2016年7月27日
出典:twitter.com
@Ashrelly 格好良いお父様ですね!p>— ありま@宇宙キターッ! (@arimatter) 2016年7月27日
出典:twitter.com
@Ashrelly うちは育ての親の祖父が85にして仕事して温泉行くのが趣味って言ってるので、生涯仕事も現役のまま生きたいって思わされましたね。
— 鯖の味噌煮 (@xxshimeSAVAxx) 2016年7月27日
出典:twitter.com
@Ashrelly自分は幼児保育に少し関わりが有るので 将来こんな素晴らしい目線で子供達を接することが出来るようになりたいと強く思いました。素敵なツイートありがとうございました。
— 弥生の唄 (@hibikep) 2016年7月29日
出典:twitter.com
今回のツイートで親の凄さを感じているとも述べていた投稿者。幼い頃の親の教えが血となり肉となり、働く上での目的意識を形成しているのですね。子供と接する時の親の目線や考え方、そしてどのようにその考えを伝えるかということが、いかに大切かを改めて思い知らされました。
出典:twitter.com