
「ロマンを感じる…」「こうして謎が解き明かされるとワクワクする」
約2万3000年前のものとみられる、世界最古の釣り針が沖縄の洞窟で発見されて話題となっています!
発見場所は沖縄・南城のサキタリ洞。世界最古とみられる釣り針が2個発見されたそうです。
BBCニュース - 世界最古の釣り針、沖縄の洞窟で発見 https://t.co/qiN1Z5IEI1 pic.twitter.com/1DfLRSzHKU
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2016年9月19日
出典:twitter.com
巻貝から作られたとみられる釣り針は、約2万3000年前のものと想定されています。他にも貝で作った珠や道具類に加えて、カニや貝を食べた跡が見つかったといいます。ちなみに、これまで見つかっている最古の釣り針は、少なくとも1万6000年前のチモールの釣り針と、約1万8000年前のパプアニューギニアの釣り針だったそうです。
世界最古釣り針を発見
沖縄・南城のサキタリ洞
2万3000年前、貝製沖縄県南城市の観光施設
「ガンガラーの谷」内のサキタリ洞遺跡で約2万3千年前の世界最古の釣り針が発見されたhttps://t.co/yvIz8HTrh8 pic.twitter.com/bZPf6tF2lR— * peace (@cyoki) 2016年9月20日
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
沖縄県立博物館・美術館などの専門家らで構成されている調査グループは、沖縄県南城市のサキタリ洞窟で発掘作業を行っていたとのこと。この周辺では、少なくとも3万年前から人間が住んでいたとみられています。
これまで9000年以上前に埋葬されたとみられる、ほぼ全身の人骨も、この地で見つかっているそうです。
旧石器人は意外とグルメ 海の幸潤う洞窟生活 沖縄で世界最古の釣り針 https://t.co/O3QpN58Tpz #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) 2016年9月19日
出典:twitter.com
広い範囲で海洋技術が使われていた証拠か
今回の釣り針の発見によって、これまで考えられていたよりも広範囲で、初期の海洋技術が使われていたと推測できるといいます。
また、サキタリ洞窟に釣り針などを残した人々は季節毎に、定期的に洞窟を訪れていた可能性が指摘されており、モクズガニなどを食べた跡が大量に残っていることから、このカニが一番美味しい時期に合わせて移動していた可能性も指摘されているそうです。
(寄せられていた声)
世界最古の釣り針が沖縄で発見されたんだとか!
見たところカエシはなさそうですが、刺さりは良さそうですね~https://t.co/r9a3HkbBrJ— つり人社 (@Tsuribitosha) 2016年9月21日
出典:twitter.com
こういうのは精密に3Dスキャンして公開して各地のFabで複製して実験できるようにしてほしい。 >> 世界最古の釣り針、沖縄の洞窟で発見 (BBC News) - Yahoo!ニュース https://t.co/rqXWmnnsmf
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2016年9月20日
出典:twitter.com
沖縄で見つかった世界最古の釣り針のニュース。余録は古事記の山幸彦、海幸彦の物語から書き起こす。ロマンがありますね。https://t.co/SwKt6IcOAF
— 小川一 (@pinpinkiri) 2016年9月20日
出典:twitter.com
https://t.co/thZi2SPAbb
2万3千年前から釣りやってたんだ!そりゃ魚も本能で釣り竿やべぇ!ってしってるんだろうなぁー!— よーらい (@yoraaai) 2016年9月20日
出典:twitter.com
遥か昔の人々の生活をイメージさせてくれる貴重な道具の発見は、ロマンを与えてくれますね!今後も新しい発見に注目していきたいと思います。
出典:twitter.com / headlines.yahoo.co.jp