驚いた 雑学由来旧暦11月 旧暦で11月を意味する「霜月」、由来には「収穫への感謝」という説も 冬も間近な11月には、別名で「霜月」とも呼ばれます。寒さを感じさせるこの名前は、他にも由来があると考えられています。 そもそも11月にはなぜ霜月という別名があるのか、他にも別名はあるのか、という点につ... 2020.1.11 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦神無月 旧暦で10月を意味する「神無月(かんなづき)」、神がいない月という由来は実は間違い? 秋も深まってくる10月は「神無月(かんなづき)」とも呼ばれています。 この名前はよく、全国にいる神が出雲大社で行われる神の会議に参加してしまうので「神がいなくなる月」の意味があるといわれますが、実は言... 2020.1.6 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦9月 旧暦で9月を意味する「長月」、その由来は「秋の夜長」が関係するという説も 残暑の暑さに悩まされる9月には「長月(ながつき)」という別名があります。 なにかが長いことから付けられた名前なのだろうというのは想像できるのですが、肝心の長い物がなにを指しているのかが検討も付きません... 2020.1.3 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦8月 旧暦で8月を意味する「葉月」、その由来には時期違いの「紅葉」が関係するという説も 夏本番の8月。酷暑に苦しめられることもあるこの月には「葉月(はづき)」という別名があります。 暑い盛りなので、この柔らかみのある名前はどこから来たのでしょうか?8月の別名、葉月の由来や意味をご紹介しま... 2020.1.2 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦7月 旧暦で7月を意味する「文月」、その由来には「七夕」も関係があるという説も! 7月は、七夕や花火大会など夏を感じるようになる時期ですね。夏の暑さにうなされることもある7月には「文月」という別名があります。 一見、文章や手紙との関係を想像させる名前ですが、実際に文月という名前には... 2019.12.31 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦6月 旧暦で6月を意味する「水無月(みなづき)」は梅雨のシーズンなのに、なぜ「水が無い」名前なの? 6月は別名で「水無月(みなづき)」といいますが、梅雨の時期なのに「水が無い」と書くのはおかしくありませんか? ところが実はこの名前、水が無いという意味ではないようです。水無月の意味や由来、他にもある6... 2019.12.29 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦5月 旧暦で5月を意味する「皐月(さつき)」、その由来はかつて5月に行われていた作業から! 「端午の節句」のある5月。別名「皐月(さつき)」とも呼ばれていますが、「皐」の字は日常で他に使う文字ではないので名前を見ても意味がぼんやりとも思いつきません。 今回はそんな「皐月」に込められた意味と「... 2019.12.26 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦4月 旧暦で4月を意味する「卯月(うづき)」、その由来は十二支の「卯」とはまた違うものだった! 新年度を迎える4月。寒さもぐっと減り、緑も増えていくので好きな時期だという人も多いのではないでしょうか。 そんな4月には旧暦で「卯月(うづき)」と付けられていました。この名前は十二支の「卯」と同じ字な... 2019.12.24 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦3月 旧暦の3月を意味する「弥生(やよい)」、その不思議な名前には春の訪れを感じる由来があった! 年度末の3月。学校では卒業式や終業式が行われ、会社でも異動やそれに伴う送別会が行われる事から"別れの季節"というイメージが強いですよね。 その一方で桜は満開となり、野に花が咲き、春の訪れを感じる事がで... 2019.12.16 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦2月 旧暦で2月を意味する「如月」、なぜ「きさらぎ」と読むの?その名前の由来や意味をご紹介! 一年で最も寒い時期だといわれている2月には、「如月(きさらぎ)」という別名もあります。 『ごとし・じょ』と読む『如』を用いてなぜ「きさらぎ」と読むのでしょうか!?その由来や意味について解説します。 如... 2019.12.16 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来旧暦1月 旧暦で1月を意味する「睦月(むつき)」、その由来は家族団らんの様子から? お正月のある1月。現在は簡素に数字で呼びあらわされる月名ですが、昔の人々は違う名前を付けており、1月は睦月(むつき)と呼ばれていました。 音の響き的に6月?とも思えてしまいますが、この名前はどのように... 2019.12.15 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来語源旧暦 旧暦で12月を意味する「師走(しわす)」、その由来は僧侶が走り回る忙しさから? 年の瀬の12月。年末商戦を行う店舗や企業、家庭では大掃除といった年越しの準備など、いつもに増してせわしなく動いている人を目にすることが多い月ですね。 そんな12月には「師走(しわす)」という別名があり... 2019.12.14 FUNDO(YOSHI)