暮らしの雑学 雑学食べ物の雑学 「ヌガー」はおいしいお菓子だけど、キャラメルとは何が違う?その歴史は? 洋菓子屋さんなどでは、焼き菓子としても見かけることがある「ヌガー」。 このヌガーの最大の特徴は、独特な食感です。 「キャラメルに近い」という印象を持っている人もいるかと思いますが、キャラメルとはどう違... 2023.12.26 FUNDO(Mi)
食べ物の雑学 雑学植物食べ物の雑学 「パイナップルの種」はどこにある?そもそも種のある植物なの? たっぷりの果汁が溢れてきて、口いっぱいに美味しさが広がるパイナップル。 鱗のように固く棘のある外見は、他の果物にない特徴的な姿をしていました。 では、このパイナップルはどうやって増えるのでしょうか。 ... 2023.10.10 FUNDO(SATO)
自然にまつわる雑学 雑学自然花食べ物の雑学 「こんにゃくの花」の姿が意外すぎる!だけどその花は容易に見られるものではない?! おでんなどでおなじみのコンニャク、その原料となる蒟蒻芋は「こんにゃく」という植物の球茎にあたります。 このこんにゃく、蒟蒻芋などのイメージが強いですが、実は花を咲かせる植物です。 ところがその花は、数... 2023.8.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学食べ物の雑学ウナギ土用の丑の日 【土用の丑の日は7月30日】うなぎだけじゃない!無病息災を願って食べられてきた「土用餅」とは? 2023年の「土用の丑の日」は7月30日(日)です。 この「土用の丑の日」に、暑い夏を乗り切るために栄養満点のうなぎを食べる風習があることは、みなさんもご存じかと思います。 ところが土用に食べる食材は... 2023.7.30 FUNDO(NATSU)
食べ物の雑学 雑学食べ物の雑学アメリカンドッグフレンチドッグ 「フレンチドッグ」とはどんな食べ物何?「アメリカンドッグ」とは違うものなの?フランス由来なの? コンビニエンスストアのホットスナックやお祭りの屋台でもよく見かける「アメリカンドッグ」。 このアメリカンドッグに似た名前の「フレンチドッグ」という食べ物があるのはご存知ですか? 今回はそのフレンチドッ... 2023.7.29 FUNDO(RIE)
食べ物の雑学 雑学和菓子食べ物の雑学求肥 和菓子に使われている「求肥」とはどんなもの?どう作られているの?お餅との違いはなに? 大福や最中、あんみつなどに使われている「求肥」。 もちもちしていて、他の和菓子の材料には無いその独特の食感が特徴です。 この「求肥」の材料となるものや、3つあるという作り方、同じ白くて伸びるお餅との違... 2023.6.26 FUNDO(Mi)
食べ物の雑学 雑学食べ物の雑学味ドラゴンフルーツ さっぱりした味わいをした果物の「ドラゴンフルーツ」。その正体はサボテンの果実?! 赤いトゲトゲした見た目に、黒いツブツブの入った果肉をした「ドラゴンフルーツ」。 スーパーなどで時折見かけるこの果物は、さっぱりした味わいをしておりフルーツらしくありません。 このドラゴンフルーツは実は... 2023.6.25 FUNDO(Mi)
その他の雑学 雑学食べ物食べ物の雑学天津飯 カニ玉がのっていておいしい中華料理の「天津飯」!この料理は日本生まれって本当?! ご飯にカニ玉が載っている中華料理、それが「天津飯」です。 日本ではすっかり中華料理の定番として定着しています。 しかし、実はこれ中国発祥ではないと知っていましたか? 今回はそれら日本で生まれた「天津飯... 2023.4.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉食べ物食べ物の雑学 ほろ苦さに大人を感じる「ティラミス」とはどんな意味?まだ50年ほどと歴史の浅いスイーツだった!? ほろ苦さが美味しい「ティラミス」は定番のスイーツです。 しかし、これらは意外にも歴史の浅いお菓子とされています。 事実、生まれてから50年ほどしか経っていないのだとか。 今回はそれら「ティラミス」につ... 2023.4.25 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 食べ物の雑学パンケーキホットケーキ 「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いはなに?おいしい2つのデザートにはどんな違いがあるの?? 「パンケーキ」と「ホットケーキ」。 素朴な甘さの生地がおいしい2つのデザート、その姿はソックリですが・・・どのような違いがあるのでしょうか。 ここでは、姿の似た「パンケーキ」と「ホットケーキ」について... 2023.4.22 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学食べ物食べ物の雑学その他の雑学 祝いの席で出される「赤飯」。なぜお祝いの料理なの?小豆ではなく甘納豆を使う地域もあるって本当? 赤飯は祝いの席などで出される日本に古くからある食べ物です。 これら赤飯は昔から縁起の良い食べ物とされてきました。 しかし、なぜ赤飯が何かを祝う料理とされるのでしょうか? 今回はそれら知っているようで知... 2023.3.21 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学食べ物食べ物の雑学その他の雑学 お弁当の定番「幕の内弁当」とはどんなお弁当?その名前の由来は?「松花堂弁当」との違いは? 日本のお弁当のど定番である幕の内弁当ですが、どんな弁当を幕の内弁当と呼ぶかご存じですか? また、なぜそれらの弁当が幕の内弁当と呼ばれるようになったのかご存じですか? ここでは知っているようで知らない幕... 2023.3.21 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 食べ物の雑学杏仁豆腐杏仁 杏仁豆腐の「杏仁」とはなんのこと?上にのっているあの赤いのはまた別物・・?? つるんとした食感が美味しいデザートの「杏仁豆腐」。 この甘味の名前にある「杏仁」は何のことなのでしょうか。 ここでは、この「杏仁」がどんなものなのかを解説していきます! ちなみに、杏仁豆腐に乗っている... 2023.3.14 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学食べ物の雑学鶏肉せせり 「せせり」は鶏肉のどの部位なの?希少部位で味は絶品!その名前の由来は?? 焼き鳥屋さんでおなじみの「せせり」。 おいしいこの部位は希少部位とも言われますが、そもそもどこの部位なのでしょうか? そこでここでは、鶏のせせりの正体、そしてせせりはどうしておいしいのかといった点を解... 2023.2.20 FUNDO(Mi)
グルメ 雑学羊食べ物の雑学ポケット 【ホゲット】羊肉にはラムとマトンの間に「ホゲット」と呼ばれる肉があるということを知っていますか? 羊の肉は牛肉や豚肉、鶏肉に比べると国内での流通量も少ないことから、あまり口にする頻度は高くないかもしれません。 とはいえ、ジンギスカンは北海道を始めとしたローカルフードとして知られるようになりましたし... 2023.1.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学食べ物の雑学インド料理 「チキンティッカ」ってどんな料理?タンドリーチキンとは別物なの? インド料理店などで目にすることがある「チキンティッカ」。 これは、ヨーグルトと香辛料で漬け込んだ鶏肉料理のことです。 ここでは、このチキンティッカがどんな料理なのか、似た料理とされることもあるタンドリ... 2022.12.15 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学食べ物の雑学カロリーサーターアンダーギー 沖縄の揚げ菓子「サーターアンダギー」の気になるカロリーは?その不思議な名前の由来とは 沖縄では街角でも売られており、観光中だとつい手を伸ばして食べてしまう沖縄のドーナツともいえる「サーターアンダギー」。 サクッとした食感が楽しい、食べ応えのあるお菓子です。 サーターアンダギーのサクッと... 2022.12.11 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学食べ物の雑学ハチミツ ハチミツはなんで白く固まるの?固まらないように保存する方法はあるの? ホットケーキにかけたり、料理に隠し味として入れて活躍するハチミツ。 そのハチミツも久しぶりに使おうと冷蔵庫から取り出すと白く固まっていて使えない!となったことはありませんか? この白く固まったハチミツ... 2022.10.10 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学食べ物食べ物の雑学バナナ バナナに種は無いってホント?それなら、実の中の黒いツブツブの正体は?種なしでどうやって繁殖するの? 様々なフルーツの中でも特に口にする頻度の高いバナナ。 白い実の中心部分にツブツブがあることからこれが種子だと思われがちですが、実は私達が口にしているバナナの実には種はありません! ではあのツブツブは何... 2022.10.9 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学食べ物食べ物の雑学お米 お米のことをなぜ「シャリ」というの?この俗名の由来はお釈迦様にあった?! 「銀シャリ」や「シャリ」はいわずとも知れた、お米の別名です。 近年は炭水化物の摂取を控えるのが目的であまり食べないという人が増えているようですが、それでも多くの人は主食として日々お米を食べていると思い... 2022.9.26 FUNDO(YOSHI)