出典:twitter.com
学生時代、“教授に教わったとある教訓”を振り返るツイートに共感の声が多く寄せられるなど話題となっているのでご紹介します!
投稿されたのはTwitterユーザーのたんぼ@tanbochan9さん。
「おまえら、ピーマンが嫌いでも絶対に子どもの前で嫌いと言うなよ。子どもも必ずピーマンを嫌いになるからな。まずい、と言うなよ。口に合わないと言うんだ」と学生時代に教えてくれた教授がいて、それ以来、相手が大人であれ子どもであれ、「嫌い」の主張について慎重に考えるようになった。
— たんぼ (@tanbochan9) 2016年11月11日
出典:twitter.com
たとえピーマンが嫌いだとしても、それを子供の前で「嫌い」と声に出してはいけない。もし「嫌い」と言ってしまったら、子供もピーマンを嫌いになってしまうとしています。「嫌い」ではなく、「口に合わない」と言うべきだ…との教訓。
大人がもつ子供への影響力がいかに大きいかということが、非常に分かりやすく伝わってきます。また、この教訓をきっかけとして、たんぼ@tanbochan9さんは、相手が大人であれ、子供であれ、「嫌い」の主張について慎重に考えるようになったとのこと。
確かに、これは食べ物以外、人間関係だったり他のことにも通じる大事な意識かと思います。
(寄せられていた声)
@tanbochan9 父が真ん前で、すごく美味しそうに食べてみせるので、つい釣られて口に入れて(やっぱ苦かった〜!臭かった〜!なんて体験も重ねた私の幼児時代…
— HKmoviefan (@HKmoviefan) 2016年11月13日
出典:twitter.com
@tanbochan9
自分の父親もキュウリが大の苦手で、昔からキュウリは美味しくない美味しくないと聞かされたおかげで自分もキュウリがこの世の食べ物の中で1番嫌いになりました 20歳になったいまでも食べれません笑— そるてぃーたいち@阪神垢#67 (@craig67brazell) 2016年11月13日
出典:twitter.com
俺は似たようなことを知人から言われたなぁ.嫌いだ,と言うと全否定になってしまうからと.好きじゃない,とか色々言い換えろと. https://t.co/w1kND6ticK
— 肥前ナイロビ (@cb778l) 2016年11月12日
出典:twitter.com
そういえば甥っ子は、クレヨンしんちゃんだったか、「ニンジンが嫌い」というキャラクターを見てニンジンが嫌いになりました。 https://t.co/v3WrBEXrXX
— ヨコヤマ(横山哲也) (@yokoyamat) 2016年11月12日
出典:twitter.com
あーこれは気を付けてる。
私が苦手だからって子どもにはそういうわけにはいかないよね。出来るなら好き嫌いしてほしくないし。
…おかげで私が苦手なもの子どもに食べさせられるけど…子どもは好意でくれる https://t.co/1mhpcgKaMq— にゃんちぇり (@xsakuraxcherry) 2016年11月12日
出典:twitter.com
子供の好き嫌い作らないようにするのは、親がおいしそうに食べて見せることなんだよな…。食べ物だけとは限らないけど https://t.co/DdOPjmD73H
— ラテン姉 (@n_harukan) 2016年11月12日
出典:twitter.com
親の発言ひとつが、子供のその後の考え方や潜在意識に深く根付くと考えれば、安易に「嫌い」という言葉を発するのも良くないですね。改めて、子供に対する親の影響力の大きさを再認識させられました。
出典:twitter.com