歴史の雑学 雑学歴史伝説豊臣秀吉 豊臣秀吉の指は6本あったというのは本当なのか?他にも天下人秀吉の常人離れ伝説多数 学校の歴史の時間にも必ず習う、歴史上の偉人・豊臣秀吉。その偉業や機転の良さから、様々な伝説が語り継がれています。 戦や政治に関することはもちろんですが、中には指が6本あったという耳を疑うようなことまで... 2025.3.12 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 ミケランジェロダビデ像 【意外と知らない事実】あの有名なミケランジェロの名作「ダビデ像」はめちゃくちゃデカい!!スケールが分かる1枚がこちら 教科書で見たことのある芸術作品を、海外の美術館などで実際に目にした時、想像とは異なるサイズ感に驚かされることがありますよね。 海外の掲示板redditでは、ミケランジェロの有名な彫刻作品「ダビデ像」の... 2025.1.27 FUNDO(KUSUTA)
歴史の雑学 アニメやゲームでよく見る「ペストマスク」本物のペストマスクは一体どのように使われていた? みなさんは「ペストマスク」というものをご存知でしょうか? ガスマスクとは違い、かなり異様な形をしたマスクで禍々しさのようなものすら感じるデザインが特徴です。 そもそもこのペストマスクはどのような目的で... 2024.9.27 FUNDO(KUSUTA)
歴史の雑学 イタリアのブドウ畑で紀元3世紀頃のものと思われる床タイルが発掘された話!ローマ人の邸宅か? ※この記事は2020年6月に初めて公開した記事の再投稿です 日本でも遥か昔の物が土の中から発掘されるケースがあり、その度にロマンを感じますよね。 そして今回イタリアで発掘されたのは、紀元3世紀頃のもの... 2024.6.11 FUNDO(KUSUTA)
歴史の雑学 言葉の雑学論語 「論語読みの論語知らず」とはどういう意味?読んでるのに知らないことをあらわすとはどういうこと?? 「論語読みの論語知らず」とは、特定の人に対して皮肉として用いられることのある言葉です。 そして、この皮肉を向けられるのは、せっかく学んだことを活かせていない人です。 古代中国で生まれたとされているこの... 2024.1.29 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 イラスト歴史 江戸時代に起きた『雪の文様』ブームの火付け役!?雪にハマったお殿様の逸話を描いたイラストが話題に 雪の結晶には、自然の造形とは思えない美しさがありますよね。 江戸時代、そんな雪の結晶にハマっていたお殿様がいたようです。 雪の文様ブームに火付け役!? ご紹介するのは、昔の暮らしや文化を親しみやすいイ... 2024.1.23 FUNDO(TPT)
歴史の雑学 雑学戦国武将戦国時代江戸時代 徳川家康の墓にまつわる謎!実は遺体が安置されている場所が明確に分かっていないってホント? 江戸幕府を開いた「徳川家康」。亡くなった後は「東照大権現」と称号され、信仰の対象になりました。 現在も全国にある「東照宮」と付く神社は、徳川家康を祀る神社です。 400年に渡り各地で信仰されているこの... 2023.6.18 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史日本史都市伝説 学校では教えない日本史の都市伝説5選!実はあの人はあの人!? 日本史は証拠となる文献も数多く残されているのですが、実は言い伝えでしかないものも多いです。 あの有名な人物たちにも都市伝説のような話が多々あります。 そこで、ここでは日本史の都市伝説について簡単にご紹... 2023.6.12 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 Twitter写真兵庫県姫路城 【姫路城】「観光客を絶対に迷わせない!」姫路駅を出た途端に広がる景色に鋼の意志を感じる! 兵庫県の姫路にみなさんは、行ったことがありますか?姫路といえば、なんといっても世界遺産の「姫路城」が有名ですね!世界中から多くの観光客が訪れる姫路の定番スポットです。 そんな姫路城は、JR姫路駅から徒... 2023.6.5 FUNDO(mitsukiichiba)
歴史の雑学 雑学言葉言葉の雑学松尾芭蕉 「松島や ああ松島や 松島や」という俳句を松尾芭蕉は詠んでいない?!なら誰が詠んだの?? 松尾芭蕉の俳句の中でも広く知られているもの、それが「松島や ああ松島や 松島や」という作品です。 しかし、実はこれ……松尾芭蕉が詠んだものではありません。 では、一体誰が詠んだ俳句なのでしょうか? 今... 2023.4.26 FUNDO(SATO)
映画・TV・音楽・芸能 神木隆之介らんまん朝ドラ牧野富太郎 神木隆之介主演で話題の朝ドラ『らんまん』のモデルとなった人物“牧野 富太郎”とはどんな人?タイトルの「らんまん」はどんな意味? 4月3日放送スタートの連続テレビ小説『らんまん』。神木隆之介さんが主演を務める本作の主役のモデルとなった“牧野富太郎”という人物をご存じでしょうか? 「全然知らない!」「どんな人?」という方も、朝ドラ... 2023.3.30 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学歴史の雑学しゃちほこ 天守閣のてっぺんにある「シャチホコ」は何のためにある?どこのお城のものが一番大きい? シャチホコといえば、名城として知られる名古屋城や姫路城に設けられている天守閣の一種のシンボル的な存在です。 このシャチホコ、お城にとっての守り神であり火除けを願い天守閣にあるのだとか。 では、シャチホ... 2023.3.12 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学天才偉人ジョン・フォン・ノイマン アインシュタインが天才と崇めた男、ジョン・フォン・ノイマンは天才の中の天才だった! "天才"と聞くと、アルベルト・アインシュタインやレオナルド・ダ・ヴィンチ、スティーブ・ジョブズなどの有名な偉人を思い浮かべると思います。 しかし、かつてこの地球には"本物の天才"と呼べる人物がいました... 2023.3.2 FUNDO(SATO)
スポーツ 雑学スポーツラグビー発祥 ラグビーの発祥にはサッカーが大きく関わっている?ラグビーの歴史を解説! 日本代表が強豪南アフリカに金星をあげたワールドカップ2015、そして2019年には日本でワールドカップが開催されたで一挙に注目の的となったスポーツ競技のラグビー。 エキサイティングな試合運びは、細かい... 2023.2.27 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学戦国武将歴史の雑学戦国時代 戦国武将だけど歌人?!太田道灌の『山吹の里伝説』が深い!幼少時代の利発さもわかる逸話もご紹介 「太田道灌(おおたどうがん)」は、戦国時代が始まる前から関東で活躍した人物ですが、近年ではメディアで取り上げられることも少なくなっていることから、歴史好き以外の人からの知名度はそれほど高くない人物です... 2023.2.22 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学伊達政宗戦国武将の逸話伊達政宗の家臣 戦国大名・伊達政宗の軍師、片倉小十郎の忠義に篤い逸話をご紹介!! 戦国大名として抜群の知名度を誇る「伊達政宗(だてまさむね)」。 彼には右腕として知られる忠臣がいます。 その人物の名は「片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)」。 彼は、伊達政宗の家臣として多くの功績を挙... 2023.2.19 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史日本史藤原純友 日本の海賊!?藤原純友は平将門の影に隠れて、実はとんでもない反乱を起こしていた! 日本史の教科書では反乱を起こしました、と一文だけ書かれている「藤原純友の乱」。 同時期に発生した「平将門の乱」と合せて「承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)」とも呼ばれています。 書かれているの... 2023.2.11 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 動画日本史日本の歴史History of Japan 【7700万再生】海外で話題の日本の歴史を9分にまとめた『History of Japan』これは日本人も見るべき! 日本の歴史を9分間の動画にまとめた「history of japan」が海外で話題になり、海外メディアに取り上げられ、日本でも話題になっています。この動画は日本列島に人が渡ってきた縄文時代から、高度経... 2023.2.10 FUNDO(KUSUTA)
歴史の雑学 雑学戦国時代戦場の食事兵糧 戦国時代、武士は戦場でどんな食事はしていたのか!兵糧とはどんなものだった? 腹が減っては戦ができぬ、というほどですから戦場には絶対必要となる食料。 もちろん、戦国時代に行われていた合戦でも必要なものの一つでした。 では、戦国時代の戦場では実際に何を食していたのか、どうやって食... 2023.1.28 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史歴史の雑学最強 三国志最強の武将「呂布」!その伝説的強さとは!? 古代中国の物語として人気を博す三国志。 群雄割拠の時代の中、数多くの英雄が活躍することもあって日本でも人気が非常に高いですよね。 王や武将と軍師や魅力的な人物が多く出てくる中、日本では最強の武将として... 2023.1.14 FUNDO(YOSHI)