歴史の雑学 Twitterおもしろい新選組 御用改めに来た新選組が、誰もいなかった場合に置いていく紙が面白い(笑) 御用改めに来た新選組が、誰もいなかった場合に紙を置いていくとしたらどんな内容になるか?想像するだけでも面白そうですよね。 今回話題となっているのは、宅急便の「ご不在連絡票」をモチーフにして考案された紙... 2020.10.27 FUNDO(TPT)
歴史の雑学 流行ライフスタイル社会2000年代 2000年代の流行クイズ!「モー娘。」「ミレニアム」「出会い系」あなたはいくつ覚えてますか? 2000年代には「モーニング娘。」「ミレニアム」「出会い系」など様々なものが流行になりましたね。その当時、大流行だったものでも、時が経つにつれて忘れてしまっていることは多いはず。ここではクイズ形式で2... 2020.8.9 FUNDO(MOTO)
歴史の雑学 雑学中国歴史鐘馗 端午の節句に飾られる「鐘馗」ってなにもの?なんであんな怖い顔のものを飾るの? 5月5日の「端午の節句」になると、鯉のぼりや五月人形を飾る風習が日本には昔からありますよね。その他に、鐘馗(しょうき)と呼ばれる絵や像を飾る風習もあります。 しかし、その鐘馗(しょうき)の顔はやたらと... 2020.8.3 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学ホラー日本史日本三大怨霊 貞子より怖い?日本三大怨霊とは?日本を変えた凄い怨霊! 日本には貞子を遥かに凌駕する「日本三大怨霊」なるものが存在します。 実際にこの怨霊によって災いがもたらされたこともあるそうで、日本では古くから恐れていたようです。 今回は日本で古くから語られている、日... 2020.7.31 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 東京旧盆新盆盂蘭盆会 東京だけお盆が7月なの?8月のお盆は「旧盆」と呼ばれてるって知ってた? 夏の行事の一つでもある、お盆といえば8月中旬をイメージする方が多いと思います。 しかし、日本のある一部の地域では7月中旬に行っているんですよ。その一部の地域とは、東京です。 なぜこのように、地域によっ... 2020.7.30 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 違い寺院大本山総本山 大本山や総本山 聞いたことあるけどどんな意味?違いはあるの? 日本には7万5千以上の仏教寺院が存在しており、それらの寺院はいずれかの宗派に属しています。一般的な宗派の数は宗旨13宗、分派56派の意味で「十三宗五十六派」あるといわれています。 そして「総本山」「大... 2020.7.23 FUNDO(NATSU)
歴史の雑学 雑学グルメスイーツ世界最古 世界最古のスイーツは「セアダス」5,000年も前からあったらしい!日本最古のお菓子は? みなさん、スイーツがは好きですか?近年は甘いものが大好きな人も多く、スイーツ好きを公言している人もかなり多いですよね。 そんなスイーツ好きなら知っておきたいのが、セアダスという5,000年も前から食べ... 2020.7.17 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 疫病増田神社コレラ増田敬太郎 警察官を祀った「増田神社」疫病を終息させ、神になった警察官を知っていますか? みなさんは疫病から市民を守るために命を賭した警察官の話をご存知でしょうか? その警察官の名は、増田敬太郎。 彼はその功績が認められ、世界で唯一殉職した警察官で御神体として祀られている人物です。今回は、... 2020.7.15 FUNDO(SATO)