歴史の雑学 雑学 しゃちほこ歴史の雑学雑学 天守閣のてっぺんにある「シャチホコ」は何のためにある?どこのお城のものが一番大きい? 2023.3.12 2023.3.11 シャチホコといえば、名城として知られる名古屋城や姫路城に設けられている天守閣の一種のシンボル的な存在です。 このシャチホコ、お城にとっての守り神であり火除けを願い天守閣にあるのだとか。 では、シャチホコとはどういう謂れがあるものなのか、現存する中で最も大きいシャチホコはどこにあるのかをご紹介します! 目次 シャチホコは火除けの守り神シャチホコの姿シャチホコという名前の由来天守閣に据えられた理由シャチホコに関する豆知識流行らせたのはあの戦国大名?二体一対ではなく三体一対のシャチホコがある日本一大きいシャチホコはどこにある?名古屋城のシャチホコに関する豆知識金箔ではなく純金を利用している時代が経つにつれ、純金の量が減る不思議シャチホコを盗もうとする事件が何度も!まとめ シャチホコは火除けの守り神 > シャチホコは火除けの守り神として、お城の中でも天守閣をはじめとした重要な場所に設置されています。 かつて日本の城は木造建築が主流だったこともあって、火事になることは一番避けなくてはならないことでした。 それらの背景があってシャチホコは設置されるようになりました。 シャチホコの姿 シャチホコはその名前からシャチが関係しているのかと思いきや、実はシャチをモデルにしたものではありません。 シャチホコの原型は、中国から伝わった「鯱(シャチ)」という空想上の生き物いわゆる幻獣です。 その姿は、龍もしくは虎の頭に魚の体という奇妙なものです。 背には棘があり、尾は天に向かって反り返っているものが主流です。 口には鋭い牙があるというかなり強面な守り神ですね。 色は名古屋城などのものの印象から金色と思われることもありますが、黒や灰色の場合もあります。 シャチホコという名前の由来 シャチホコという名前は元になった幻獣「鯱」と「鉾」が組み合わさったことで生まれました。 「鉾」は、シャチホコのポーズから来ています。 シャチホコと言えば、尾が大きく反り返った独特の形状をしていますよね。 この形が、武器の鉾を連想させたことで「シャチホコ」と呼ばれるようになったのです。 ちなみに、「海のギャング」として恐れられている海の動物シャチ。 この生き物の名前は幻獣の「鯱」もしくは「シャチホコ」から付けられたものです。 かつてはシャチとクジラと区別が付けられておらず、共にクジラと呼ばれていました。 しかし、明治に入り欧米諸国ではクジラとシャチが別の名前で呼ばれていることを日本人は知ります。 そこで初めてシャチという名前が日本では与えられたのです。 想像上の生き物が先にあって、そこからクジラと区別するために別の名前としてシャチと呼ばれるようになったという事ですね。 天守閣に据えられた理由 なぜシャチホコを天守閣に据えたのか。 それは火除けを目的でした。 「鯱」は、火災に際して口から水を吐き出し鎮火するとされています。 前述もしましたが、当時の建築物は木造建築です。 ですので火に非常に弱いことから、火事の際に鎮火してくれるといわれるシャチホコを設けることで火除けを願ったのです。 鬼瓦同様、建物の守り神として飾られ、シャチホコは城の守り神として当時から重宝されました。 また、戦国大名の織田信長や豊臣秀吉は、自身の権力を示すために天守閣に金色の美しいシャチホコ、いわゆる金鯱を飾っていたともされています。 そして、彼らに従う戦国大名たちもまた、自分たちの城に金鯱を設けることを考えました。 実際、豊臣家から徳川家康の時代への勢力の転換期、天守閣建築ブームが戦国大名の中で起きたのに合わせて、金鯱の設置も増えました。 シャチホコに関する豆知識 シャチホコには知っておきたいさまざまな豆知識もあるので、そちらもチェックしましょう! 流行らせたのはあの戦国大名? シャチホコを流行らせたのは、戦国時代を良くも悪くも突飛な発想で変えていった織田信長だとされています。 織田信長の本拠地としても活用された安土城では、壁にシャチホコが描かれていたとされ、シャチホコの破片も見つかっています。 これまでは寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを、織田信長が安土城天主の装飾に取り入れたことで、全国に普及したと考えられています。 その後、織田信長の意志を継いだ豊臣秀吉が大阪城に金のシャチホコ、金鯱を飾りつけました。 そして、豊臣秀吉は金鯱の設置を一部、それも豊臣恩顧とよばれる大名や有力大名にしか許しを出しませんでした。 ステータスとしてシャチホコをうまく取り入れたのです。 二体一対ではなく三体一対のシャチホコがある シャチホコは、本来オスとメスの二体一対が基本です。 しかし中には、三体一対のシャチホコという変わり種もあります。 その三体一対のシャチホコがあるのは、新潟県にある新発田城です。 このお城の「三階櫓」と呼ばれる実質的な天守閣、その最上部分は丁字型になっています。 この丁字部分にシャチホコがそれぞれ設置されているため、変わり種の三体一対のシャチホコとなっているのです。 日本一大きいシャチホコはどこにある? シャチホコは日本各地の城にあるのですが、果たして日本一大きなシャチホコはどこにあるのでしょうか? 先に答えをいってしまうと、日本一大きなシャチホコは熱海城にあります。 ただし、この熱海城は観光目的で建てられた城であり、戦国時代などから残る城とは関係ありません。 この熱海城にあるシャチホコは、名古屋城のシャチホコをモデルにしており、精密に再現されています。 その大きさは、当時日本一の大きさの名古屋城のものよりも大きく作られました。 15cmだけ大きいとされ、これが日本一大きなシャチホコとされています。 本来はもっと大きくする予定だったそうですが、搬入口が狭くて運べなかったために諦めて現在の大きさになったのだとか。 名古屋城のシャチホコに関する豆知識 日本で一番有名なシャチホコというと、名古屋城にある金のシャチホコをあげる人も多いと思います。 そこでここからは名古屋城にあるシャチホコに関する豆知識をご紹介します。 金箔ではなく純金を利用している シャチホコといえば、金色というイメージがありますよね。 しかし、その多くは金メッキなどを用いた飾り立てです。 しかし、名古屋城にあるシャチホコは違います。 代々純金を利用して作られてきました。 1612年、名古屋城天守が竣工した当時の金色のシャチホコは一対で慶長大判1940枚分、純金にして215.3kgの金が使用されたとされます。 2023年3月現在、純金1kgで約880万円相当の価値があるとされているため、現在の価値に換算すると約19億円相当ということになります。 金箔ではなく本物の純金を使用しているため、その価値は想像を超えるものとなっていますね! 時代が経つにつれ、純金の量が減る不思議 ただし、もともと名古屋城の金色のシャチホコは飛び抜けて輝きを放っていたのですが、藩の財政悪化により3回にわたり純金を剥ぎ取ったとされています。 そのため、金の純度がどんどん下がり続けてしまい、それに合わせて輝きも失っていったそうです。 輝きが失っていることをバレないよう、当時はシャチホコを金網で囲うことで見えにくくすることでごまかしていたんだとか。 その後、戦争で焼失してしまった事から復元が施され、現在のシャチホコは一対で88kgほど金が使用されています。 シャチホコを盗もうとする事件が何度も! 名古屋城のシャチホコは、純金が用いられていることは当時から知られていました。 そのため、過去に何度も盗難事件が発生しています。 特に有名なのは、江戸時代に大凧に乗って金色のシャチホコに近づこうとした柿木金助の伝説です。 ところが実際のこの人物は、名古屋城の蔵に侵入したというのが実際のところで、大凧を用いたというのはあくまでも物語にすぎないそうです。 しかしこの話が荒唐無稽で当時の人たちにウケたからか、歌舞伎などにもこの話はなっています。 その他にも明治以降に4回も盗難事件が発生しており、いずれも金色のシャチホコの鱗を売却しようとして逮捕される事件も起きています。 まとめ シャチホコは名古屋城をはじめとするお城に飾られてきました。 その目的は火事を鎮火するという言い伝えから、火除けの守り神とするため。 また、織田信長や豊臣秀吉といった戦国大名による権力の象徴として、時にはステータスとしても利用されました。 関連記事(外部サイト)一瞬で売り切れも?!【しまむらの最旬トップス】着回しもできて最強すぎる…!上品コーデは【しまむら】で!可愛いが詰まった「大人気ミニバッグ」3選この瞬間「買い」が決まりました。【しまむらの秋アイテム】が毎日使えるらしい
驚いた ミズバショウの花言葉は?その由来は昭和の名曲にあった! 子どものころ、「夏の思い出」という歌を歌ったことはありませんか?尾瀬の美しい風景をうたった童謡です。 この歌詞の中には自然の風景がいろいろと...
マンガ・アニメ・ゲーム 【感動の実話】20キロの道のりを越えて。名犬ジャックの”飼い主への愛”に涙! ※この記事は2018年の9月に初めて投稿された記事を再編集しています。 忠犬ハチ公や南極物語を始め、犬についての美談にはついつい泣かされてし...
その他の動物 ビーチの岩場で日向ぼっこ中のアザラシ。つぶらな瞳で上目遣いしてくる姿がかわいすぎる!!【海外・動画】 ビーチを散歩していた撮影者さんは、岩場で日向ぼっこ中のアザラシを発見。 珍しい出会いを記録しようとカメラを持って背後から接近したところ、かわ...
笑った サブカル街道まっしぐら!ヴィレッジヴァンガードで見つけたおもしろカオス雑貨11選 出典:toyokeizai.net サブカルをこよなく愛する者たちの聖地『ヴィレッジヴァンガード』(通称:ヴィレヴァン)。そこには、“誰も理...