
「健康…なんて深いんだ!」「忘れているだけで、本来こういうものなのかも知れませんね。」
忙しさに流され、忘れてしまいがちな「健康」への意識。WHO世界保健機関で定義された「健康」の定義が話題になっていたのでご紹介します。そして、筆者もこの機会に改めて「健康」について考えてみました。
このツイートを投稿されたのは、棒手振子@botefurikoさん。こちらが話題のツイートです。
結構ハードルたけえな、健康 pic.twitter.com/1MvA3S0fce
— 棒手振子 (@botefuriko) 2017年8月18日
健康というのは病気でないということではない。仕事に満足し、家庭にうれいなく、いつでも前向きの姿勢でなにごとにも取組めるような精神および肉体状態にあることをいう。
WHO世界保健機構(機関)
WHO世界保健機関は周知とは思いますが、ウィキペディアで改めて確認してみますと、WHO世界保健機関(せかいほけんきかん)で人間の健康を基本的人権の一つと考え、その達成を目的として設立された世界の専門機関とされています。
健康を考える専門家が世界から集まり、人間がより健康になるためにはどうするかを考えている機関だと思いますが、筆者も思っていたより「健康」の定義が高いことに驚きました。
(ハードル高いなぁというコメント)
ほとんどの人が不健康だね笑
— まる (@ku91_91te) 2017年8月19日
「仕事」「家庭」「前向き」三拍子揃って手に入れることは難しいですね。
@yurudora_chaos 仕事に満足できず、家庭に憂いあり、いつも後ろ向きになってしまう精神及び肉体的状態が不健康であるということか…
— カエル君 (@UI0dyEW5l3v4zGD) 2017年8月19日
定義の逆は不健康なんですね。。
では仕事と家庭と前向きでない精神状態の改善を健康保険でやってもらわないと……
— 【不働卿】働かざるあえとす (@aetos382) 2017年8月20日
その健康保険料を払うためにますます給料や報酬は減り・・・
(幸福の定義に通じるのでは?というコメント)
篠原駿一郎さんは、この健康の定義を「幸福の定義とほとんど同じ」と評している。そして精神的、肉体的に加えて霊的(spiritual)という言葉を追加することが議論されていることを紹介していた。
— うつどん (@utudon) 2017年8月19日
貧困と似てる。単に今日明日生き抜けるかどうか、生命の維持って意味での貧困だけじゃなくて。貧困ってのは社会的、文化的に人として望ましく生きていけるかってこと。
— 夕美 (@kuriStorm) 2017年8月19日
ハードルが高いから健康とはあくまで目標であり生涯追い求めるものであると習いましたよ
— 惰 (@watch236) 2017年8月20日
健康とは…ご飯が美味しいと思え、してもらった事に感謝でき☆
その日一日を『ありがとうございました☆』で終えれる事である。
♪感謝(人´ω`*)感謝♪— 天照真理子姫尊♥ (@dakini0527) 2017年8月20日
「健康」だから「幸せ」を感じることができるのかもしれません。WHOの「健康とは」の定義は普遍的なものかもしれませんが、その「バランス」をとることが難しいのが人間のような気もします。
きっと人間は、本能として追い求めているものなのかもしれません。