
出典:Twitter
小学生の頃、学校の机の中には何が入っていましたか。右側のお道具箱ですか?それとも左側の引き出しですか?
実はいまTwitterで、漫画家の浅川デニム(@NEO_ont)さんが描いた小学校の机の中に入っているものについての漫画に大きな反響が寄せられ、盛り上がりをみせています!
まずは、その漫画をご覧ください!
【引き出し事件】
お道具箱勢はどこに分布しているのかな…都会かな… pic.twitter.com/oDMzg9SVKs— 浅川デニム@Dearほっく連載中 (@NEO_ont) 2017年9月21日
出典:Twitter
出典:Twitter
出典:Twitter
浅川さんは、定規で仕切った引き出しを机の中に入れていたんですね。
ちなみに東京育ちの私は「お道具箱」を6年間入れていたので、むしろ引き出しの存在をいま初めて知りました!
そんな浅川さんの漫画に対して日本全国のTwitterユーザーから机の中に入っていたものを教えてくれました。
<北海道>
北海道民です。
お道具箱は深い緑色の丈夫なものがありましたが、机の中には入れてませんでした。
教室の後ろに木製の棚があり、そこにランドセルとお道具箱等を収納していて、使うときはそこから道具を出し休み時間の間に用意してました。
田舎だったので参考にならないかもしれませんが… pic.twitter.com/jiCLwHKypq— ふゆとん (@huyu_ton_miruku) 2017年9月21日
出典:Twitter
<青森県>
あーあー、こちら青森。わさおの町鯵ヶ沢。鯵ヶ沢はお道具箱である。以上、青森県鯵ヶ沢からの連絡でした。
(FF外から失礼)— nova@ニコニコ超パ2017参戦 (@nova1597) 2017年9月22日
出典:Twitter
<秋田県>
ど田舎の秋田ですがお道具箱でしたよー^^*
— はちねこまんま (@hachineko) 2017年9月22日
出典:Twitter
<茨城県>
茨城県の道具箱。
黄色い取っ手がついてるのが内側の。
開けてみたら鉛筆の削りかすがいっぱい出てきて後悔。フェルトがぎっしり詰まってた。 pic.twitter.com/Aks0a63lwr— MikanMiiac (@MikanMiiac) 2017年9月22日
出典:Twitter
<群馬県>
私は群馬の端っこですが、引き出しでしたね!
男の子は青、女の子は赤で強制でした。
仕切りは真ん中に備え付けのものがあって、仕切るか、取り外すかの2wayでしたね。はこの半分くらいまでの仕切りでした。
あとは手前に鉛筆とかの小物入れられる横長の収納スペースがありましたね。 pic.twitter.com/8oue9uwsQ7— KYO (@kyo_nonstyle) 2017年9月22日
出典:Twitter
<愛知県>
愛知県民の者ですが、私もお道具箱使ってました。幼稚園、小学校と使ってましたね。箱空けて2つに分けてハサミや糊やクレヨンとか締まってました。 pic.twitter.com/ez5GBvLNwD
— 夾@プリライロス中の蘭丸担 (@kyo1129_RK) 2017年9月22日
出典:Twitter
<滋賀県>
滋賀県は木製引き出しでした!笑
— ばんちょー。 (@P_bancho171) 2017年9月22日
出典:Twitter
<大阪府>
大阪ですがお道具箱でした〜♪これですね、まだ残っておりました
2つ重ねて1つの箱にもできるのです pic.twitter.com/rc7iEUkrL5— 紗那 (@rare_shana) 2017年9月22日
出典:Twitter
<和歌山県>
FF外より失礼します。
和歌山のウチの学校は「カゴ」でした緑色の網目のもので、下校時は机の中に何も残らないように机の上にひっくり返して置いてました!
同じ学校に姪っ子達がかよっていますが、今はお道具箱とよんでるみたいです( ˇωˇ )— 彩姉は永遠のハタチ (@2006escalade) 2017年9月21日
出典:Twitter
<鳥取県>
鳥取県勢です。黄色い【引き出し】を使っておりました。夏休みなどには持って帰って家で洗ってました。鉛筆で黒くなるんですよね・・・!
懐かしいのと地域差に驚愕しております・・・!— 目覚めよその魂子@右手ちゃんだよ (@tamako48) 2017年9月22日
出典:Twitter
<広島県>
広島県お道具箱派ですが、蓋は箱と分けず左(ないし右)側に置き、反対側には教科書やノートなどを入れる方式でした。お道具箱はノリやハサミ、クーピーなどが入っていました。たまに毎朝クラスで読み上げる詩の本や漢字ドリルや計算ドリルの進度表のようなものを入れていました。
— 貴紗良@虚弱 (@itsukisara) 2017年9月22日
出典:Twitter
<福岡県>
福岡県福岡市では、入学時にオレンジ色のプラスチックのお道具箱(引き出しと呼んでいたかも?)をもらって、低学年時に利用していました。
恐らくきちんと整理整頓が難しい低学年のみの利用でいつの間にか使わなくなってしまった…という感じです(席替えの時、とても便利でしたw— 寿都@長谷部と次郎と刑亥とエルキドゥ (@sutsutsu) 2017年9月21日
出典:Twitter
<沖縄県>
FF外から失礼します。
沖縄県ですが、スケルトンタイプのお道具箱でした。
持って帰るときは二つを合体させて箱にするので、よく繋ぎめが外れて中身を溢してました— ふぁぼ魔るっちーぬ (@aniotaruttiinu) 2017年9月22日
出典:Twitter
みなさんの地域はどちらでしたか?なんとなくお道具箱を使うところが多いような気がするのは私だけでしょうか。そして、北海道のように机に入れず後ろの棚に入れるところもあるんですね。なんだか日本全国、様々な地域を知るのって楽しいな~。
今回ご紹介した漫画家の浅川デニムさんは、現在マンガボックスにて『Dearほっく』を連載しています!こちらのリンクから飛べるのでぜひ読んでみてくださいね。
出典:Twitter