
夏の風物詩、「素麺(そうめん)」
お中元で贈られてくる方もきっと多いのではないでしょうか。
そんな中、Twitterユーザーのえびちゅ(@ebc_dq10)さんが投稿した、素麺の盛り方に関するツイートが話題になっています!
▼ その投稿がこちら
なんかうちでは素麺は水切ってザルの上に出すんだけど、大阪出身の旦那がえっ氷と水の中に入れて出すのが普通じゃないの?って言い出してえっ?ってなったんだけど関西と関東で違うの? pic.twitter.com/pKKM4jvFk6
— えびちゅ (@ebc_dq10) 2018年7月9日
投稿者のえびちゅさんは東京出身のようですが、大阪出身の旦那さんと素麺の盛り方の違いで「えっ?」となってしまったようです。
東京出身のえびちゅさんの場合はこちらのイメージ写真のように、しっかり水を切ってからザルに乗せて出していて…
大阪出身の旦那さんの場合は、氷水が入った器に素麺を入れて盛っているみたいですね。
ちなみに東京出身である筆者の私は、えびちゅさんと同じで「水を切ってザル派」です!
本当に関東と関西で違うのかな!?投稿に寄せられた声を少し覗いてみましょう!
目次
北海道
北海道ですが、水を切ってざるに盛り付けて食べてました。家によって違うかもしれません。
— FK (@cptn) 2018年7月10日
北海道ですが、氷水の中に入れてますでもそれぞれの家で違うみたいですね
— バスタオル (@ttaaoorruu) 2018年7月10日
秋田県
はじめまして
秋田県というか我が家ではザルにあげた素麺と麺つゆの器の方に氷を入れてました!!!— かねさだ(ひさみちゅ党員募集中) (@skht7312) 2018年7月10日
北関東
北関東です。
水切ったらそのままガラスの器に移し、氷3、4個と一緒に入れた形で出されます。氷がじわじわ溶けるので取りやすいし、汁が薄まることもなくおいしいです。他の地域の盛り付けもいろいろあって楽しいですね!— ゆりえ 0729クラブ長船併せ (@rin4wind) 2018年7月11日
千葉県
千葉ですが、素麺は水と氷の入った桶に入ってましたよ!
関東と関西ってより関東でも地域で違うんだと思います。
ちなみに家は氷とカットスイカが浮いてましたよ!
子どもの時は、その冷えたスイカが大好きでした。
他にもプチトマトの時とか冷えたら美味しくて味移らない物が浮いてましたw— こんく@あるてま鯖 (@conc09) 2018年7月10日
静岡県
静岡、氷水です笑
幼い頃に流しそうめんしたいと言ったら、寿司桶に氷水溜めてそうめん入れてグルグルして、ほら、流れてるから取りな。と言われた思い出( ˙-˙ )
— tact@きじ (@tact_0903) 2018年7月10日
岐阜県
岐阜です。氷水につけて出します。
東京へ来たら、ザルに上げると言われ、食べ終わる頃になるとくっ付いてしまってる麺を引き剥がすのに毎回難儀しています。— DJ-Kaz (@djkaz) 2018年7月10日
三重県
三重です。
氷水の中です。— まりにゃん(ねこにん) (@marinyan) 2018年7月10日
三重(南部)なのですが、水を切って氷を下に敷いて一口サイズに分けたのを盛る感じです。(・_・;
— もきゅ (@Janitor_mokyu) 2018年7月10日
長崎県
長崎ですが、氷水です。
ちなみに九州には「そうめん流し」といった外食産業もございます。
流しそうめんではなく、流れるプールみたいな容器でぐるぐる回ってます。— くろ@雑多垢 (@zig987) 2018年7月10日
鹿児島県
鹿児島はそうめん流しっていうよりそうめん回しって感じがする
— はるたん、 (@Harutan12383150) 2018年7月11日
鹿児島出身です。鹿児島ではぐるぐる回る素麺流し以外で食べたことないですw
素麺流しがないとたぶん氷水派だと思います!— yurina (@meisa222) 2018年7月10日
沖縄県
沖縄は氷水の中にいれます!
— たーすく (@mugitya0625) 2018年7月11日
へぇ~!関東と関西の違うというより、地域や家庭の違いって感じなのかな!?ほんの一部ですが、こうやって北海道から沖縄まで見てみるとなんだかそんな感じがしますね。
最後に、FUNDOでもアンケートをとってみたいと思います!どちらかを選択して「投票ボタン」を押してくださいね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@ebc_dq10)