
世界には物語に出てくるような生き物が実在します。ゴールデンターキンは金色の毛を持つ、まるで神話などに出てくるような美しい姿をした生き物です。
パンダやキンシコウとならんで「中国三大珍獣」としけ名前があげられるゴールデンターキンの生態や日本で飼育されている動物園を今回ご紹介します。
ゴールデンターキンの生息域と生態
ゴールデンターキンは4種類いるターキンの仲間の一種になります。ターキンは中国やチベット、ブータンそしてミャンマー北部などに生息している生き物です。
ゴールデンターキンの生息域
中国の中央部「陝西省(せんせいしょう)」と中央部から北部にかけて広がる「甘粛省(かんしゅくしょう)」の山岳地帯にゴールデンターキンは分布しています。標高2000~3000mの高所にある岩山や、谷間にある森林に生息しています。
ゴールデンターキンの生態
ゴールデンターキンはヤギ亜科に属するヤギの仲間ですが、その体は大きく、成獣のオスは体長が1.5m~2m。体重は最大で350kgにもなり、一見ウシの仲間と思える体格をしています。通常はオス1頭に対してメス数頭の群れを作って暮らしています。
春になると涼しい山岳地帯の高所へ、冬は少しでも温かい低地の森林へと移動するために大規模な群れを作ります。特に春先には300頭にもなる大きな群れを作り、標高4000m以上ある山々を移動します。
ゴールデンターキンの角
ゴールデンターキンの頭部の中心からは雌雄ともに湾曲した大きな角が生えています。黒みがかったその角は60cm以上、最大で90cmまで大きくなります。
ゴールデンターキンの食性
ゴールデンターキンは植物ならば何でも食べ、木の葉や草、芽さらには硬い樹の皮さえも食事の対象になります。
岩の上も身軽に移動して危険から退避
ゴールデンターキンは大きな体をしているため、それほど動きが早いようには見えません。しかし、危険を察知すると岩の上を飛んで逃げたり、移動することができます。これは、ゴールデンターキンの蹄が割れているため、岩山でも移動がしやすいためにできることになります。
ゴールデンターキンの金色の毛
金色の毛
ゴールデンターキンには名前のように金色に見えるオレンジがかった黄色もしくは金白色の毛をしています。防寒性に優れた長い毛をしていますが、夏になると毛替わりをします。メスの場合は長い毛の内側にふわふわの毛が生えています。オスの場合、幼獣にはふわふわの毛が生えていますが、成長すると毛質が変わりふわふわの毛が生えなくなります。
金色の毛は簡単には見ることのできない?
ゴールデンターキンは皮膚から油分を分泌します。水をはじき返すこの油分は霧や雨などの水分が肌に当たり体が冷えてしまわないように保護する効果があります。この油分のある分泌液は茶色をしているためゴールデンターキンは茶色に見えることもあります。
水に当たるとこの茶色い色素が流されて油分だけが残るので再び金色の姿を見ることができるようになります。
しかし水に当たらなければ茶色いままですので、晴れの日が続いた場合はゴールデンターキンが金色に見える姿を見ることはできないようです。
日本の動物園にいるゴールデンターキン
元々ゴールデンターキンは生息数が少なく、分布域も狭いこともあって、現在では絶滅危惧種として保護されています。そのため希少な生き物ですが、現在日本の動物園でも飼育されているためその姿を見ることができます。
多摩動物公園
多摩動物公園では現在9匹(2019年8月現在)のゴールデンターキンが飼育されています。
今日も朝から厳しい暑さです。皆さん熱中症対策は万全に!!
さて、先月16日に産まれたゴールデンターキンのオスの仔、先週元気に放飼場デビューしました。
名前は誕生前日の海の日にちなんで「ハマ」君に決定!!
皆さんよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/ZQZinQmdHr— 多摩動物公園[公式] (@TamaZooPark) 2019年8月6日
よこはま動物園ズーラシア
ズーラシアではゴールデンターキンが現在5匹飼育されています。(2019年8月現在)
横浜市内は昨晩、ものすごい豪雨でしたね...
地盤の緩いところにはご注意を!#ズーラシア は本日も通常通り開園いたします?
皆さんのお越しを心よりお待ちしています!#zoorasia #ゴールデンターキン #GoldenTakin pic.twitter.com/tZS9YN4bCt— 【公式】横浜市立よこはま動物園 ズーラシア (@ZOORASIA_office) 2019年9月4日
アドベンチャーワールド
西日本では唯一ゴールデンターキンが飼育されているアドベンチャーワールドでは、現在8頭飼育されています。(2019年8月現在)
3月14日(木)、3月16日(土)にアドベンチャーワールドではゴールデンターキンの赤ちゃんが2頭誕生しました!当パークでは5年連続の赤ちゃん誕生です。親子で暮らす様子はサファリワールド内アジアエリアでご覧いただけます。詳しくは https://t.co/JamGKHcuvd #アドベンチャーワールド pic.twitter.com/7S1u8VsuAS
— アドベンチャーワールド公式 (@aws_official) 2019年3月21日
まとめ
ゴールデンターキンは金色の毛が美しいだけでなく、標高4000m以上の山さえ移動するタフさもある生き物です。いくつかの動物園で飼育されていますので、ギリシャ神話の金羊毛の元になったといわれているその金の毛を見に行きたいですね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@TamaZooPark) / Twitter(@ZOORASIA_office) / Twitter(@aws_official)