
出典:twitter.com
「猫バンバン」していますか?
この寒い季節、エンジンをかける前のちょっとした思いやりで救える命があるといいます。
寒くなると、猫が暖をとるためにエンジンルームやボンネットの中に入り込んでしまうそうです。それに気づかずにエンジンをかけて発車すると、巻き込んでしまうなど猫が命を落としかねません。そこで、エンジンをかける前に、ボンネットをたたいたり、車を揺らしたりして確かめる行動が推奨されており、その行動のことを「猫バンバン」などと呼んでいるそうです。
JAFや日産自動車もTwitterで呼びかけています。
朝晩涼しくなりましたネ。ネコがエンジンルームに入りたがる季節です。エンジンをかけた途端!パニクッてベルトなどの回転部分に巻き込まれてしまいます。近所にネコが多かったら乗る前にボンネットをパンパンしましょう!!
— JAF (@jaf_jp) 2013, 10月 31
出典:twitter.com
【 #にっちゃん情報局 】
乗車前の「ちょっとした思いやり」で救える命があります。エンジンルームやボンネットなど鳴き声や気配がないか #猫バンバン をして確認をしましょう。
https://t.co/SH7K72geT9 pic.twitter.com/CtLQzjtLPI
— 日産自動車株式会社 (@NissanJP) 2015, 11月 19
出典:twitter.com
本格的な #猫バンバン の季節が訪れました。#ヌコり過ぎ注意報
エンジンルームの三毛猫救出、茶猫の声に誘われて https://t.co/D0R3BiSRlx
— にゃんこる (@nyan_cor) 2015, 12月 28
出典:twitter.com
イノシシが飛び出してきた事例も…。
#猫バンバン をしたら死角からイノシシが飛び出してきました。まずは目視確認をした方がいいようです。 https://t.co/rKzwMbnJ1T
— 箱根ガラスの森美術館 (@GarasunomoriWeb) 2015, 12月 15
出典:twitter.com
ボンネットに猫が入っていたという人の声。
お猫様を飼ってない頃の話。車乗ろうと思ったらボンネットから「ニャー」って聞こえてぎょっとした経験がある。開けてみたら子猫が入り込んでるじゃないか。出られない様子だったから出発そっちのけで救出したよね。出られた瞬間に猛ダッシュで逃げていったあの子は元気だろうか。#猫バンバン
— イチコ (@16_ichiko) 2015, 12月 6
出典:twitter.com
こうした事にならないように…!
日産さんが #猫バンバン を推奨しています
この時期、車に乗る前にボンネットなどを叩いてエンジンルーム内に猫が居ないか確認しましょう
これさ、何度か「処理」した事あるのよ
もうさ、目は見開いて舌を出してバラバラになってるの
痛ましい事故は防げるのです
— niro @トレフェスAキ01 (@s260raiden) 2015, 12月 5
出典:twitter.com
実際に救出したシーンを撮影した動画をぜひご覧ください。
<動画はこちら>
出典:YouTube
<動画はこちら>
出典:YouTube
皆さんの車のエンジンルームやボンネットにも猫が入りこんでいるかもしれません。その時、たまたま猫の鳴き声が聞こえたら気づくのかもしれませんが、必ずしもニャーと聞こえてくるわけではありません。
エンジンをかける前に「猫バンバン」。ちょっとした思いやりで救える命があります。
出典:twitter.com