【読めたらスゴイ!】「木通」とは一体何のこと!?おやつにもなる甘い果実が実る植物ですが・・・この漢字を読めますか?

「木通」という漢字、あなたは読むことができますか?
「木」という漢字が含まれていますが・・・、なにをあらわしているのでしょうか?

この「木通」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!

「木」「通」の基本の読み方

 

まずは、「木」「通」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

木:き・こ・ボク・モク
通:とお(る)・とお(す)・かよ(う)・ツウ・ツ

この通常の読みから、「木通」の読み方に思い当たるものはありましたか?

「木通」の正しい読み方は?

 

「木通」、その正しい読み方は「あけび」でした!

 

「木通(あけび)」は山野に生える植物の一種で、熟すと裂開する果実が実ります。
このパカっと割れた様子から「開け実」と呼ばれるようになったとも、「あくび」をしているように見えたことからその名前が来たともされています。

春の若菜はおひたしにされたりアケビ茶というお茶として飲まれたりします。
他にも、裂開した果実は甘みもあることから果肉が食されてきました。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事