江戸時代にはタコや魚や大根の仮装をしていたなんて!日本人は昔から仮装好き?だったって知ってました??
目次
二十六夜待ち
高輪や品川の海岸に集まり、飲食をしながら月の出を待つ二十六夜待ちという行事。タコの着ぐるみを着ている方…ものすごいインパクトですね。江戸時代から日本人が仮装好きだったことを証明する絵です。
確かにこの絵を見ると、皆で楽しく騒ぐまつりって感じですね。
大根の後ろ姿とか物凄くシュールなんですが…。なんだか凄く楽しそうです。
日本には昔から仮装を楽しむ文化があったんですね。
日本のジャックオーランタン?
他にも太田記念美術館さんのXではかぼちゃの妖怪が紹介されていました。これジャックオーランタンですよね!
こうして過去の作品などを見てみると、江戸時代の頃から日本人は仮装が好きだったことが分かります。様式は違えど、皆で仮装して盛り上がるハロウィンが年々盛況なのは必然的!?だったのかもしれませんね。