【気づいてないのは本人だけ】職場で“めんどくさい人”ランキングTOP5

「職場に一人はいるよね…」
そんなため息が出てしまうのが、めんどくさい人の存在です。

本人に悪気はなく、むしろ自覚がないからこそ厄介。
誰も注意できずに周囲が振り回される…そんな状況、経験ありませんか?

今回は、職場でよく見かける「めんどくさい人」の特徴を、ランキング形式でご紹介します。
思わず「いるいる!」とうなずいてしまうかも?
ぜひ読みながら、自分が当てはまっていないかもチェックしてみてください。

第5位:「愚痴マシン」さん

Not-aware-Complaints
どんな会話も、最終的に愚痴で締めくくるタイプ。

仕事のミスや人間関係、上司の指示まで、とにかくなんでも文句を言いたがります。
ランチタイムや休憩時間が、この人の“愚痴発表会”になるのが日常。

最初は「そうだよね」と共感しても、毎日毎日同じ話では聞く側も疲れてしまいます。
建設的な意見ならまだしも、ただの不満ばかりでは雰囲気も悪くなる一方です。

【周囲の本音】
「聞いてるこっちの気分が沈む…。もう少しポジティブな話がしたい。」

第4位:「なんでも首を突っ込むオバケ」さん

Not-aware-anything
他人の仕事やプライベートにまで、なぜか首を突っ込んでくる人。

「これ手伝おうか?」と言いつつ、余計なお世話だったり、無責任なアドバイスだったり…。
しかも、頼んでもいないのに進捗を確認したり、余計に混乱を招いてしまうこともあります。

「ありがたいんだけど、今は放っておいてほしい…」という声が聞こえてきそうです。

【周囲の本音】
「ありがた迷惑とはこのこと。自分の仕事だけちゃんとやってほしい。」

第3位:「正義感全開パトロール」さん

Not-aware-Patrol.jpg
職場のルールやマナーに、過剰に厳しいタイプ。

たとえば、「5分の遅刻」に目くじらを立てたり、「その書類はこういう書き方が正しい!」と指摘したり…。
もちろん規律は大事ですが、度が過ぎると「職場の警察官」と化し、周囲から敬遠されてしまいます。

細かいことを責めるあまり、空気を読めない人と見なされてしまうのです。

【周囲の本音】
「確かに正しいけど…そんなに厳しくしなくてもいいのに。」

第2位:「察してちゃん」さん

Not-aware-Guesit
何か不満や不安があっても、はっきり言わずに「察してほしい」オーラ全開な人。

ため息をついたり、無言でイライラしたり…。
周りは理由がわからず、「え、何かしたかな…?」と気を遣わされます。

職場はお互いに協力し合う場です。何かあるなら、言葉にしてくれた方がずっと助かるのですが…。

【周囲の本音】
「正直、面倒くさい…。何が嫌なのか、ちゃんと話してほしい。」

第1位:「自己中エース」さん

Not-aware-selfishness
堂々の1位は、自己中心的な行動で周りを振り回す人。

自分の都合だけで予定を組み、周囲の予定を無視したり、チームの成果よりも自分の評価ばかりを優先したり…。
トラブルになると人のせいにするのも特徴です。

本人は「仕事ができる」と思い込んでいる場合が多いのも、さらに厄介です。

【周囲の本音】
「一緒に仕事するのがしんどい…。チームプレーって知ってる?」

まとめ:めんどくさい人にならないために

いかがでしたか?
あなたの職場にも、こんな人が一人くらいはいるのではないでしょうか。

そして大切なのは、「自分も誰かにとって“めんどくさい人”になっていないか」を見直すこと。
周りへの気配りやコミュニケーションを意識するだけで、ずいぶん印象は変わります。

もし心当たりがある人は、今日から少しずつでも行動を変えてみるといいかもしれません。
職場は一人では成り立ちません。

お互いに気持ちよく働ける環境をつくるために、できることから始めてみましょう。

「職場での人間関係がしんどい…」と思ったら、まずは深呼吸して周りを観察してみてください。
きっと、改善のヒントが見えてくるはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事