出典:twitter.com
東と西の文化の違い…いろいろありますよね。今回は、そんな東西あるあるネタに関するツイートや画像を集めてみました。まずは、「くらべる東西」という単行本の著者・おかべたかしさんによるツイートからご紹介します。
関東は俵型、関西は三角。
「くらべる東西」を今朝のABCラジオの「おはようパーソナリティ道上洋三です」で紹介いただきました。今朝の1ネタ紹介は番組でも紹介された「いなり寿司」。関東は俵型。関西は三角で中はかやくご飯です。 pic.twitter.com/ymlRZ90adA
— おかべたかし (@okataco) 2016年6月13日
出典:twitter.com
関東は白ネギ。関西は青ネギ。
「くらべる東西」から1ネタ紹介するコーナー、今朝はネギ。関東の白ネギ、関西の青ネギはそのまま撮っても面白くないので麺に絡めて撮影。青ネギは京都の「祇をん 萬屋」さん。ネギのしゃぶしゃぶを食べているような感覚。未体験の美味です。 pic.twitter.com/uGAOrczMX3
— おかべたかし (@okataco) 2016年6月10日
出典:twitter.com
関西は生ものを使わないケースも。
本日発売「くらべる東西」から東西あるあるネタをツイートするコーナー。今朝は「ちらし寿司」。ご覧のように関西は生ものを使わないケースがあるんですよね。僕は京都育ちでこれがスタンダードだったので東京で刺身が乗ったちらしを見て驚きました。 pic.twitter.com/myc1HjtPv3
— おかべたかし (@okataco) 2016年6月9日
出典:twitter.com
湯船の位置が違いますね!こちらの写真は単行本の表紙にもなっているようです。
『目でみることば』シリーズ最新作は、東西文化の違いを一目瞭然にした『くらべる東西』6/9発売になります。カバー写真は、見麗しい東西の銭湯。湯船の位置が違うのです。 pic.twitter.com/6KWiL3ED3y
— おかべたかし (@okataco) 2016年5月31日
出典:twitter.com
「くらべる東西」で東西の違いが一目瞭然で分かる!
6月9日に発売された「くらべる東西」(おかべたかし(著))は、「桜餅」や「湯船」、「タクシー」から「座布団」「縄文土器」まで、34の違いを写真で比べた東西あるあるの決定版とのこと。購入や作品に関する詳細はこちらでご確認ください。
ちなみに、ネット上では一般ユーザーの方も東西の比較をツイートしていました。
僕も東西を比べてみました pic.twitter.com/7adZ6hAhII
— 海はや (@sea_haya) 2016年6月13日
出典:twitter.com
関東と関西は本当に違う。うどんの味も違えば、電気の周波数も違う。だが、それだけではなかった。春のお菓子『桜餅』も、東と西で全く別物というのをご存知でずか? pic.twitter.com/hif5Qoijzj
— 智ちゃん(お疲れ火曜日) (@tomochan240310) 2016年2月27日
出典:twitter.com
関西のエスカレーターは右立ちやけど、新幹線のホームに入った瞬間、日本標準の左立ちになります。 pic.twitter.com/1P9mOPDALl
— 夜景写真家 川北茂貴 (@yakeishashinka) 2016年6月10日
出典:twitter.com
和室の絵って畳の大きさや並べ方が変だととても気になってしまうのだけど そもそも京間と江戸間と団地では1畳の大きさ違うわな
— しょうや (@pendable) 2016年6月10日
出典:twitter.com
京間6畳は江戸間6畳に比べて、約1畳ほど広い。
出典:www.touzai-bunka.com
いかがでしたでしょうか?東と西の違いは、少し挙げてみただけでもこんなにあります。皆さんが感じた「東と西の違い」がありましたら、ぜひ教えてください!
出典:www.touzai-bunka.com / twitter.com