
出典:twitter.com
「シン・ゴジラ」のエキストラに配られたという“演技の心構え”から、作り手の熱意が伝わってくると話題になっているのでご紹介します!
観客動員数が100万人を突破するなど、大ヒット中の映画「シン・ゴジラ」。
昨日までで「シン・ゴジラ」の観客動員数が100万人を突破しました!
多くのお客様から絶賛の声を頂き、大ヒットを記録中です!!
今年の夏はゴジラ!
今週末も是非ご覧ください!#ゴジラ #シンゴジラ pic.twitter.com/unDdBq7VFO— ゴジラ (@godzilla_jp) 2016年8月5日
出典:twitter.com
8/1(月)までで「シン・ゴジラ」が動員71万人、興行収入10億円を記録!
この数字をもって…
国内ゴジラシリーズの累計動員数が1億人を突破しました!!
邦画実写シリーズでは初めての快挙とのことです!#ゴジラ #シンゴジラ pic.twitter.com/90VAWtTK2d
— ゴジラ (@godzilla_jp) 2016年8月2日
出典:twitter.com
とあるシーンの撮影にエキストラとして参加した@shimokasさんが、当時配られたという演技の心構えについて記された紙を投稿しました。
2015年9月6日、蒲田駅前シン・ゴジラロケ。エキストラに配られた"演技心構え"テキスト。(通称:蒲田文書) #シンゴジラ pic.twitter.com/R22Sl9ThvN
— 支部長(元リングス熱視会福岡支部) (@shimokas) 2016年8月1日
出典:twitter.com
この文書は、蒲田駅前で行われた撮影時に配布されたもの。「巨大不明生物に襲われて逃げ惑う市井の人々」役への説明が書かれています。
(内容 ※一部抜粋)
撮影に参加されるボランティアスタッフの皆さまへ
守秘の関係で回りくどい言い方になってしまいますが、本日、皆さまが演じるのは「巨大不明生物に襲われて逃げ惑う市井の人々」役となります。
我々は、本日撮影するシーンを、観客が映画の世界に引きずり込まれ、巨大不明生物を目の当たりにした恐怖を感じて思わず背筋が震え上がってしまうような、そういったシーンにしたいと考えています。その為にはどうすればいいのか。
巨大不明生物の見た目をグロテスクにする、おどろおどろしい音楽を流す、残酷で眼を背けたくなるような演出をする…方法はいろいろと考えられますが、最も効果的な方法は、「逃げ惑う市井の人々がまるで本当に襲われているように見えること」だと思います。
しかし、それはただ単に芝居で恐怖の表情を作れば良いとか、大きな叫び声を上げれば良いといったことでは決してありません。それが本日の皆さまに求められる芝居の難しいところです。
もし、本当に巨大不明生物に襲われた場合、人はその人の個性によって違った反応をすると思います。猛ダッシュで逃げる人、ノロノロと逃げる人、体が固まり動けない人、興味が勝り写真を撮る人、顔を巨大不明生物から背けず体だけが逃げる人、子供を必死に守ろうとする人、連れとはぐれ人波の中で探し続ける人…。
それらの個性の集合体が、画面に力強さと、リアリティと、本物の恐怖を与えてくれると我々は考えています。
演技する際には各人が想像力を働かせて「自分が巨大不明生物に遭遇したらどうするか?」を考えるように訴え、「きっと自分ならこうする という芝居をしてください」としています。また、300人が本気で逃げ惑うと危険な状況になるとして、「決して無理はしないで下さい。何よりも自分の身の安全を第一に考えて下さい」とも呼びかけています。
(撮影時の様子:2015年9月)
蒲田駅前を大々的に封鎖するなど、かなり大がかりだったようです。
蒲田某所でシン・ゴジラ?の撮影準備中
このエリアは明日の蒲田駅前と違い俳優・芸能人ナシとアナウンスがあったのでチョコっと素材取りする程度かと思ったのですが、機材はかなり大掛かりです pic.twitter.com/orGPbU3cRN— ダイシン (@dyson_dqx) 2015年9月5日
出典:twitter.com
蒲田東口商店街でゴジラ出現で人々が逃げるシーンを撮影してます pic.twitter.com/6U3PN6maYh
— 魎皇鬼@山猫部隊 (@brabhamBT46B) 2015年9月6日
出典:twitter.com
(文書の内容に対して寄せられていた声)
@shimokas エキストラといえども、ここまで書かれたら気合いが入るでしょうね。
— 零 (@rei_a6m2) 2016年8月2日
出典:twitter.com
@shimokas これぞ、「演出」ですね。
— ジャンキー大山 (@me109g2) 2016年8月2日
出典:twitter.com
昨日、ゴジラの映画を見てきました。エキストラの皆さんの迫真の演技が、本当に自分自身に襲い来る恐怖のように思えました。素晴らしい皆さんの演技に感謝します。そして東宝の演出部の方が書かれた檄文にも敬意を表します!@shimokas
— Yoshio Morita (@MoritaYoshio) 2016年8月3日
出典:twitter.com
作り手の熱意が迫真の演技につながっているはずです。「シン・ゴジラ」を鑑賞する際には、逃げ惑う人々のシーンにも要注目ですね!
出典:twitter.com