
300円を持参して170円のパンを購入。そこでもらう、おつりの計算が文系と理系とで違う!?とするツイートが話題となっているのでご紹介します。
こちらが話題のツイートです。投稿されたのはTwitterユーザーのあるしあ@7ibxさん。
Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう
理系「130円」 文系「30円」
これは面白い
— あるしあ (@7ibx) 2016年10月23日
出典:twitter.com
どういうことなのか?と次のツイートを見てみると…。
理系「300-170=130。つまりおつりは130円だ。」
文系「300円を『持って』買いに行っただけであって支払う際に300円を出すわけがない。つまり答えは30円だ。
— あるしあ (@7ibx) 2016年10月23日
出典:twitter.com
なるほど…そういう理屈ですね。ちなみに私が即座に出した答えは30円でした。この答えの違いを文系・理系と区分するのもなかなかユニークです。
@O0725Kaito 仮に50円玉を4枚所持していたとしてもを200円以上を出す意味はありません
— あるしあ (@7ibx) 2016年10月23日
出典:twitter.com
寄せられていた答えは、130円と30円に分かれていました。こちらは130円と考えた方々の声。
へー、私130円って悩まず思ったけど、そうか30円…そういうことか… https://t.co/vCu6L2gn3p
— くろしば (@KRX_71231) 2016年10月24日
出典:twitter.com
何で30円?って思ったら”お釣り”か!!!文型頭柔らかいな!!!! https://t.co/9hkcyHaJ1Z
— 優芽 (@yuum_f) 2016年10月24日
出典:twitter.com
中にはこのような意見も。
視認性優位なら130円。実生活に則したら30円。つまり理系は視認性優位。アート系も理系と同じとされる理由。@7ibx Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう 理系「130円」 文系「30円」
— おたかさん 311以降国に怒る毎日 (@motialtjin) 2016年10月24日
出典:twitter.com
どこに優位性をもっているかという視点ですね。また、文系・理系で区分されるものではなく、どちらも理系とする考えや、ちゃんとした理系なら…という前提での意見も。
@7ibx @night_wizard どっちも理系。文系はそこまで考えない。
— shindo_P (@shindoP) 2016年10月24日
出典:twitter.com
理系と文系にわける意味がよくわからないけど、少なくともちゃんとした理系なら、「設問が説明不足なので(支払い時にいくら出したかの説明がない)、解答不能」と答えると思う。
https://t.co/1Q9h4iOWgu@7ibx— H.Sakai (@FoD5) 2016年10月24日
出典:twitter.com
なるほど、文系は現実的と…。
@7ibx 理系→数学的 文系→現実的
— 悠(Haruka) (@PRTaua) 2016年10月24日
出典:twitter.com
その他にも、さまざまな声。
@Ren_twi_tter @7ibx 共通の300円で買える食券や300円まで買えるお祭り用の金券ならお釣りは0円という可能性も別の意味でお釣りなし!
— まろんど@ほろ酔い (@marondo_horo) 2016年10月25日
出典:twitter.com
@7ibx パンを買いに行く前にその300円を全て音ゲにつぎ込んだのでパンは買えませんでした
— さなえ@カラ鞠不可1 (@teru_kotiyazuki) 2016年10月23日
出典:twitter.com
即座に30円とする人。130円とする人。一歩引いて冷静に問題を捉える人など、人によって考え方の違いがはっきりと出て面白いですね。また、文系・理系と区分する一方で、ひっかけ問題的な要素もありそう?ですね。
出典:twitter.com