
とある高校教師のツイートに賛否両論多くの声が寄せられるなど反響を呼んでいます。
「学校にはちゃんと来ていても、バイトが続かない生徒の方が心配」だということ。しかし、この発言の背景には、前任校の特殊な状況がありました。
まずは話題となっているこちらのツイートから。投稿されたのは、高校教師でありTwitterユーザーのとある高校教師S@hellohellockさんです。
正直、「学校は全然来ないけど、バイトはちゃんと行く生徒」をそんなに心配はしていなかった。「学校と違って、カネをくれるから行くのは当たり前」という生徒はしっかり生きていける。むしろ、「学校はちゃんと来れるけど、バイトが続かない生徒」のほうが心配だった。卒業後、実際彼らは困っている。
— とある高校教師S (@hellohellock) 2017年8月18日
一見すると極端な意見のように捉える方もいるかもしれませんが、とある高校教師S@hellohellockさんの前任校は以下のような状況だったそうです。
前任校だと、卒業させた生徒よりも退学させた生徒の方が多かったけど、その多くはほとんど学校に来ない生徒。手を差し伸べようにも、届かない。学校に来てくれる生徒はどうにかできても、学校に来てくれない生徒を毎日迎えに行くわけにはいかないし、結局は退学・転校させるしかない。
— とある高校教師S (@hellohellock) 2017年8月18日
また、ツイートに対して「バイトなんかより学校の方が大事に決まってる」という声が多々寄せられていたようで、それに対してとある高校教師S@hellohellockさんはこう答えています。
「バイトなんかより学校の方が大事に決まってる」という声が多くある。そりゃそうだ。でもそれは状況が分かってない。そもそも「学校」に不適応な生徒が多く集まってて、家庭に余裕もない状況で、バイトと学校のどっちを取るかと言えばバイトを取るでしょ。自分と同じ状況だと思うんじゃねえよ、って。
— とある高校教師S (@hellohellock) 2017年8月20日
確かに個々により、学校により、状況はさまざま。必ずしも「学校が大事に決まっている」とは言い切れない状況であることは確かです。
(寄せられていた声)
正直、高校なんて義務教育じゃないし入学しても辞めたいなら退学したらいいと思う。みんながみんな卒業出来る高校じゃなかったってのもあるけど、バイトは大事ってのはすごく分かる。おれも高校の頃バイト頑張ってたし https://t.co/KxgXY1QsUt
— しましゅん (@mcza_rin) 2017年8月21日
自立できるか、できないか、の違いですね
トイレットペーパー1つとっても、自然に湧く物ではなく
自分で購入する物って理解できるかですね— tasee Halo5 rank 84 (@taseep) 2017年8月20日
前任校の場合は、親がお金を払ってくれずに、自分で払っている生徒も多くいましたよ。
— とある高校教師S (@hellohellock) 2017年8月19日
学校は学生時代のみですが、バイト(仕事)は一生(定年まで)続くわけですからねぇ…学校嫌いよりも仕事嫌いの方が深刻…
— 苫鵡@18日本一周 (@tomm65536) 2017年8月19日
高校生はバイトなんかせずに受験勉強して良い大学行くことの方が大切でしょ。
バイトを雇うような職場は底辺の正社員ばかりなんだから、他校の彼氏彼女を作る場とか勉強の息抜きだと割りきらないと。
バイトなんか嫌ならいつでもやめていいし、それができるのは若い学生時代特有のバイトの特権。— 捨て垢 (@D90sMv1ZjDbFFu1) 2017年8月19日
極論どっちもちゃんといくほうが一番いいと思いますけどねw
— naruki (@mumun0402) 2017年8月20日
ただ、どうせ「バイトをしてる」のに、続くヤツと続かないヤツがいたら、そりゃバイト続かないやつの方を心配したほうが良いのは確かではある。
不利な環境で、高卒フリーターになるか高卒ニートになるかなら、後者のほうが深刻とも言えるから。https://t.co/iYp4nWEvyX— 皆はこう呼んだ、鋼鉄Gene (@Gene89_KT) 2017年8月21日
ここに掲載しているのは一部の声で、他にも多くの声が寄せられていました。学校とバイトの重要性の比較にとどまらず、社会全体の問題など、さまざまなことを考えさせられますね。