
出典:twitter.com
暗闇で妖しげに青く発光する幻想的なゼリーが開発され、Twitterで話題となっているのでご紹介します!
ゼリーを開発したのは、Twitterユーザーのぐるぐるうづまき@guruguruuzumakiさん。いくつかの材料を組み合わせて開発されたそうです。こちらがそのツイート。
食後のデザートはチェレンコフゼリー。
見た目も涼し気な青色のゼリーです。
このゼリー、名前の通り、光ります。 pic.twitter.com/521tU98dnd— ぐるぐるうづまき (@guruguruuzumaki) 2016年6月26日
出典:twitter.com
見た目が青いだけならともかく、暗闇で発光することには驚きですね。一体どのように作ったのでしょうか。
さて、材料ですが、こんな感じ。
ブルーキュラソーとトニックウォーター、ガムシロとゼラチン。あと、ミント。比較的入手しやすい食材ばかりでしょ。 pic.twitter.com/Jtff4amCo2— ぐるぐるうづまき (@guruguruuzumaki) 2016年6月27日
出典:twitter.com
材料は、ブルーキュラソーとトニックウォーター、さらにはガムシロップ、ゼラチン、ミントの5つだそう。
ゼリーの青色の素になってるのは、ブルーキュラソーね。
でも、この子は光ったりしないのです。 pic.twitter.com/jwxWqn2egJ— ぐるぐるうづまき (@guruguruuzumaki) 2016年6月27日
出典:twitter.com
青色の正体は、ブルーキュラソーのようです。しかし、発光させているのはブルーキュラソーではないとのこと。
じゃ、何が光ってるかというと、実はトニックウオーターが光ってるのです。紫外線による蛍光ね。 pic.twitter.com/9y5HBYq9Id
— ぐるぐるうづまき (@guruguruuzumaki) 2016年6月27日
出典:twitter.com
@fluor_doublet シュウェップスのトニックウォーターを使ってるので、それが蛍光を発します。メーカーに確認したところ、香料だそうですが詳細は教えていただけませんでした。海外のトニックウォーターにはキニーネが使われてるそうなので、似た様な分子構造の香料が使われてるのかも。
— ぐるぐるうづまき (@guruguruuzumaki) 2016年6月27日
出典:twitter.com
どうやら、発光はシュウェップスというメーカーのトニックウォーターによるものだそうです。紫外線に反応することによる蛍光とのこと。さらに、ぐるぐるうづまき@guruguruuzumakiさんはこう述べています。
青かったり光ったりな見た目の印象で忌避するより、そこに不思議さや楽しさを感じたり、理由を考えたりすることで、世界はもっと広がるし、もっと楽しくなるって思うんよ。
いろんなことを楽しもまい— ぐるぐるうづまき (@guruguruuzumaki) 2016年6月27日
出典:twitter.com
なるほど。ぐるぐるうづまき@guruguruuzumakiさんは元研究者ということもあり、不思議さや楽しさに理由を考えて追求することで世界は広がっていくとしています。幻想的なゼリーはこうした追求心から生まれたわけですね。
このゼリーに対しては、「暗闇で食べてみたい」「いいね、これ!青とか黄色とかでも作ってみたくなる」「この発想はなかったな。個人的には大好き」「いろいろなものに応用できそうですね」など、さまざまな声が寄せられていました。
一風変わった夏のスイーツとして、チャレンジしてみるのも面白そうですね!
出典:twitter.com