黒電話を分解してみたら、その構造に驚いた上に中から意外なものがでてきたとするツイートが話題になっているのでご紹介します!
「黒電話」といえば、昭和を代表する機器のひとつで、ダイヤルパルス方式の電話機や回転ダイヤル式電話機の通称として用いられています。今思えば、あのダイヤルをぐるぐる回す時の音や感触、また、重たい受話器などが懐かしいですよね。
今回話題となっているのは、そんな黒電話を分解してみたというツイートです。
黒電話分解したら、単純な構造だったこと以上に、中から回路図が出てきたことに驚いた。 pic.twitter.com/pZ1Xm4gnJc
— とっきー (@tokky_cpp) 2016年10月19日
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
なんと、分解してみたところ、中の構造が意外とシンプル。そして、回路図が入っていたそうです。この意外な発見にさまざまな反応が寄せられます。
電気屋さんが回路図見て修理とかできてた時代。
— BugbearR (@BugbearR) 2016年10月20日
出典:twitter.com
その単純な構造に関心を寄せる方々の声が散見されました。
こんなに単純だったのか…。
抵抗値まで書いてある。肝心なコイルやトランスの値が分からんけどパーツあれば出来そうだな…。(たぶん肝心なパーツが手に入らないのだけど)— 棒@ZONEを徘徊するサボテン (@Bow_ausfC) 2016年10月20日
出典:twitter.com
このツイートを見て、実際に確かめるために分解してみたという方も。同様に入っていたようです。
@chaky_paw 情報有難う。開けて見たら入ってました。 pic.twitter.com/MKkzYOl9Ix
— mt_chan (@mtchan345) 2016年10月20日
出典:twitter.com
ちなみに、電子レンジの側面です。 pic.twitter.com/YyD4833rNb
— 和伊啓太 (@waikeita) 2016年10月20日
出典:twitter.com
黒電話から回路図が出てきたってあるけど、黒電話は電電公社の貸与物なので電電公社の装置なのよね。で、家電と一緒で装置とマニュアルはセットで、電話局だと装置と一緒に納入されるのですよ。そう考えると電話機の中に回路図があるのはわかる気はする。
— 謎の七面鳥(@7mencho) 2016年10月20日
出典:twitter.com
家電同様に、装置とマニュアルがセットで納入されるという話。そう考えると、確かに黒電話の中に回路図があるということも納得ですね!それでも、本体の中に入っているというのは意外でした。
出典:ja.wikipedia.org / twitter.com