
出典:twitter.com
コミュニケーションが苦手な人の脳内を、分かりやすく表現した図に多くの反響が集まるなど話題となっています!
投稿されたのは、Twitterユーザーの柊二@黒幕5%@shuji6969さん。こちらが話題のツイートです。
私のコミュ障具合が酷すぎて脳内図だけでも理解していただきたくこういう図を作りましたが理解されるのだろうか・・・ pic.twitter.com/S1uIZ0OAjl
— 柊二@黒幕5% (@shuji6969) 2017年2月5日
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
他人との他愛もない雑談を苦手としていたりする人が、コミュ障と称されたりします。ツイートでは、「私のコミュ障具合が酷すぎて…」という書き出しで始まり、頭の中で考えていることをそのままの形で記載しています。「結果」にたどりつくまでの思考が分かりやすいですね。
柊二@黒幕5%@shuji6969さんいわく、「あくまで何も考えていないわけではなく、ある程度の選択肢を作った上で、それが実行可能かを考えているうちに会話が進んでしまう、その話題が終わってしまう」としています。
そして、その結果「何も話せない」ということがかなり多いと明かしています。
(寄せられていた声)
@shuji6969 これを見るとやっぱりコミュ障って「相手に迷惑をかけること&自分が嫌われることを以上に怖がる人種」と言って差し支えないのではと思いました。
言い方を変えるならば、コミュ力高い人間はあえて悪く言うなら「人に迷惑を掛け慣れてる」人間なのかなと。— CR (@CR318tsuru) 2017年2月5日
出典:twitter.com
@shuji6969 相手がコミュ障でない限りどれを選んでも正解だよ。つーかコミュニケーションに正解はない。正解を探す姿勢こそがコミュ障そのもの、ではないでしょうか。コミュニケーション ウェルカム!
— 都内のスーパーサイクル理論 (@genius_search) 2017年2月5日
出典:twitter.com
@shuji6969 私の場合更にこれに「なんで馴れ馴れしく話しかけてきたんだろう」と「自分が晴れ男(女)だという嫌味か」と「私に話しかけてくるなんて気持ち悪い」とかも気分によって発生するのでめんどくさくなって「そうですね」と冷たい視線を投げます…
— 犬公@ヒラメのシャッキリポン踊り (@inukou_) 2017年2月5日
出典:twitter.com
@shuji6969 でも生の会話は苦手な人でも、考える時間ができるツイッターは少しハードル低いですよね。ゆっくり会話ができる。心配なら失礼になるかも、と前置きもできる。徐々に会話に慣れるには丁度いいかな、と思います。便利。
— 花喰鳥γ-Sm@Growl_flower (@seminoprotein) 2017年2月5日
出典:twitter.com
@shuji6969 常に相手に対して愛をもって答えるとよいと思います!
今回の場合は「(雨だと相手も大変だったろうな)雨が降らなくてよかったですね!」みたいな感じです
自分がどうおもわれるかとか自分の事は完全思考停止です
— かまさん (@XIFON5001) 2017年2月5日
出典:twitter.com
@shuji6969 返事に相手のことを考えるのはとても良いことだと思います。軽率に口を突くよりよっぽど良いです
会話を繋ぐ「そうですね」は重要だと思います。その言葉で少しだけ考える時間が出来ますし、その言葉は肯定の意味合いなので、仮に後にひていしても、柔らかな物言いになりますし— ピースブリッジ (@udong146) 2017年2月5日
出典:twitter.com
このツイートに対しては多くの反響、さまざまな意見が寄せられていました。いろいろな人がいて、いろいろな感性や思考があります。その一つ一つが個性ですし、柊二@黒幕5%@shuji6969さんの思考も素敵な個性だと思います。
相手を尊重する姿勢があればコミュニケーションは優劣がつけられるものではないし、自由で良いかとも思います。皆さんはどう思われますか!?
出典:twitter.com