
出典:twitter
台風で水没した去年の北海道の畑… ポテチ品薄の原因がリアルに伝わる写真に多くの反響が寄せられるなど話題となっているのでご紹介します。
一部のポテトチップスが販売休止
既にご存知の通り、去年の台風被害の影響により北海道産のじゃがいもの確保が難しくなっているとして、菓子メーカーの間では、一部のポテトチップスの販売を休止する影響が出ています。
ポテトチップスの原料となるじゃがいもは、その多くが国産。全体の7割から8割を北海道から仕入れているといいます。
【去年の台風被害でポテトチップの販売休止相次ぐ】
去年の台風被害の影響で、北海道産のじゃがいもの確保が難しくなっているとして、菓子メーカーの間では、一部のポテトチップスの販売を休止する影響が出ています。https://t.co/iui6AzSGOK— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2017年4月10日
出典:twitter
そして、今回話題となっているのがこちらのツイート。投稿されたのは北海道・十勝地方の農家であり、Twitterユーザーのまちょだ@農畜フレンズ@agri_xx0223さん。
数枚の写真から事の深刻さが改めて伝わってきます。
メーカー「ポテチ作れなくなっためう…」
客「ふぁっ!?」
メーカー「原料のお芋がないめう…」
客「なんでや!!なんで芋がないんや!!」
農家「まぁこの写真見て落ち着けって」
客「なんやこの田んぼ」
農家「去年の畑の様子さ」
客「畑」
農家「台風で水没したった」
客「水没」 pic.twitter.com/W2fzByHskn— まちょだ@農畜フレンズ (@agri_xx0223) 2017年4月10日
出典:twitter
出典:twitter
出典:twitter
出典:twitter
台風が直撃した後のじゃがいも畑の様子。畑というよりも、水田という光景と化しています。なんともいえない脱力感、自然の猛威…伝わってきます。
当たり前のように存在するポテトチップスも、そのほとんどが北海道産のじゃがいもからできています。ニュースでは、「湖池屋が9商品の販売休止に続いて7商品の販売を終了」「カルビーが今月22日から容量の多い商品を中心に15商品の販売を休止」などと報じられていますが、背景にあるこうした実情を目で見て理解しなければなりません。
(寄せられていた声)
@kiramari_1015 早出しでもあと4ヶ月…
どうするんでしょうか…— まちょだ@農畜フレンズ (@agri_xx0223) 2017年4月10日
出典:twitter
@kiramari_1015 今年も不安定な天気になりそうな予感…
植え付け前から不安でしかないです— まちょだ@農畜フレンズ (@agri_xx0223) 2017年4月10日
出典:twitter
@taisa_0909 です
— まちょだ@農畜フレンズ (@agri_xx0223) 2017年4月11日
出典:twitter
@taisa_0909 ありがとうございます…!
今年こそは、皆さんにお届けできるよう精一杯頑張ります…!— まちょだ@農畜フレンズ (@agri_xx0223) 2017年4月11日
出典:twitter
@yarjanka 水没芋を掘りあげようと機械を入れようとしたらハマり
そして掘ろうとしたら全て腐っていて掘れず
というより既にデンプンの粉となり落ちるから掘れず
まぁそう簡単にはいかないんですなぁ— まちょだ@農畜フレンズ (@agri_xx0223) 2017年4月12日
出典:twitter
@agri_xx0223 三枚目の虚無感というか、脱力感、伝わってきますね。戦場のようです。
— A. (@A_maikura) 2017年4月11日
出典:twitter
ホクレンにより今年2月時点の調査によると、今春のじゃがいもの作付面積は、ほぼ例年並みと見込まれているそうです。天候に恵まれれば夏以降、北海道産のじゃがいもは例年並みの収穫量が期待できるともいわれていますが、天候ばかりは分かりません。
消費者は我慢すればいいだけのことですが、生産者にとっては死活問題。なんとか例年通りの収穫に戻れるよう願うばかりです。