
なんとなく学校を休んでいた時に怒らなかった母…その理由を表現した漫画に多くの声が寄せられるなど、話題となっているのでご紹介します。
投稿されたのは、Twitterユーザーで日頃からイラストや漫画を描かれているeliza@eliza_yuki2017さん。
こちらが話題の漫画です。
特に理由もないけど数日、学校に行けなかった時の話。あの時の私は多分エネルギー切れの状態だったので、母に怒られていたらきっと追い詰められていたと思うし、母のことばから信頼のようなものを感じて嬉しかった。 pic.twitter.com/PuPxchQ4xf
— eliza (@eliza_yuki2017) 2017年7月25日
特に理由もなく学校に数日間行けなかったというeliza@eliza_yuki2017さん。当時のご自身の状態を「エネルギー切れ」と表現しています。
母親はそんな自分に対して怒ることをせず、「あんたならいつか自分からやばいって考えて行くだろうから」と怒らなかった理由を話していたといいます。
また、eliza@eliza_yuki2017さんは、漫画の補足として以下のようにツイートしています。
いじめられてるわけではない、仲のいい子もいる、勉強も別に嫌いじゃない。ただもう、「遅刻しないために少し走る」とかもしくは「遅刻して入りにくい教室に入る」とかを頑張る体力がなかった。
— eliza (@eliza_yuki2017) 2017年7月25日
他人と同じように振舞えているように見えるけどHPの減りが早い「生きる体力がない人間」というのはいる気がする。そういう人はこういう「エネルギー切れ」になりやすそう。…筋トレしたら変わるのかな。
— eliza (@eliza_yuki2017) 2017年7月25日
学校に行けない、行きたくない理由は人それぞれあるかと思いますが、eliza@eliza_yuki2017さんは、他人と同じように振舞えているように見えるけどHPの減りが早い「生きる体力がない人間」としています。この見解に対して、多くの共感の声が寄せられていました。
大学時代こういう状況に陥っていました。講義に間に合うのに家から出なかったり通学路を引き返したり。まさにエネルギーが枯渇しているような状況でした。
お母さまの対応は素晴らしいですね。母子の信頼感が垣間見えます。— シグマグ (@ocgmg) 2017年7月25日
私もついこの間までこんな感じでした、教室に入るのエネルギーが切れてしまい、保健室に置いとかれる感じでいたのですが、「何が辛いの?」っていう言葉が一番辛くて、辛さを感じているわけでもなかったのに急に学校が辛いと感じるようになりました。
そんな自分を責めてしまい、疲れてしまいました…— (@maikoooo_maru) 2017年7月26日
私も小学生の頃、よく通学路の途中まで行ったところで「お腹がいたい」(別に痛くない)と自分に言い訳して家に戻ってしまう時期がありました。
私の母親も怒らずに見守ってくれてました。今思えばまさにこの漫画のような思いだったのでしょう。ありがたいことです。— はやぶさ (@hayabusa2010_06) 2017年7月26日
うちの末娘(高2)が今時々なるやつですね。
学校に電話して休ませてます。
理由はわからないし部活や友達とは楽しくやっているので(バイトも)まあいいか!って思ってます。学校休んだからって死なないしね〜
ゆるすぎると旦那には怒られますがね 笑— ふにゃふにゃ (@Himenyan0) 2017年7月25日
一方、同じような状況で親に「怒られた」という人からの声も多数寄せられていました。
私はすごく怒られました。
理解って難しいですね。
末に精神的な病気にもなりましたので、あなたのお母様の対応は本当に素晴らしいと思います。— エリー (@ikebukuro19) 2017年7月26日
高一の時からずっとこんな感じです。理由は無いけど、なんとなく行きたくない。気持ちの問題なのですが、足が向かないのです。
僕の場合は親がこれに激怒し、そのストレスで余計行きたくなくなるという悪循環でした。
母のことが嫌いな訳では無いのですが、elizaさんのようなお母様に憧れます。— 紫雲 (@Siusiu402) 2017年7月27日
ウチは逆で、何がなんでも学校に行かされてましたなぁ。お陰で忍耐強くなれましたが
— 赤眞秀輝 (@AkAmA_HiDe) 2017年7月27日
学校に何がなんでも行かされたおかげで忍耐強くなったという声も。親と子の日頃からの接し方、個性によってさまざまなパターンがあるかと思いますが、大切なことは親と子が互いを理解し合っていることではないでしょうか。
eliza@eliza_yuki2017さんのお母様も、自分の子のことをよく理解されていたからこその対応だったと思います。