
出典:Instagram
林修先生が指摘した「キラキラネームと低い学力」についての持論に共感の声が集まるなど、大きな反響を呼んでいます。
予備校講師でタレントの林修先生は、9月24日放送の「林先生が驚く初耳学」(TBS系列)でキラキラネームと学力の関連性について見解を示しました。
目次
約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ…
林先生は番組のコーナー「相関アリ キラキラネームと低い学力」の中で、キラキラネームという呼称が存在しなかった約20年前のことを回想。
テストの成績順に名前を並べてみたところ、「途中から突然、名前が読めなくなった」と当時の事を振り返りました。林先生は、「強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と前置きした上でキラキラネームに関する持論を展開。
今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも交えながら、「点数と名前は、ある程度の相関性はあると」と述べました。
出典:ashinari
固有名詞のあり方に言及
林先生は「固有名詞は意味を持ちませんが…」とし、一方で「ひとつのものを特定して指示する機能がある」と説明。そのうえで、「パッと見たときに誰であるかが分からない名前をつけることは、固有名詞本来のあり方に即しているのだろうか」と疑問を呈しました。
(寄せられていた声)
初耳学観てたらキラキラネームが問題になってた。林先生の私見では名前と学力に相関があるとか!1993年には悪魔と名づけようとしたが役所が受理せず裁判にまでなった問題もあった!2年前には「皇帝」と書いて「しいざあ」などと読む名前がアクセスランク1位になってた!大英雄だけどさ…
出典:Twitter
これって誤解が先に行きそうだが、林先生は相関があることを指摘してるだけで、キラキラネームを付けたことが直接頭悪くなる原因とは一切言ってない そもそも付けられる背景に理由があるという話
出典:Twitter
キラキラネームと学力の相関関係に驚いた。でも冷静に考えるとキラキラネームを付ける親の経済力の影響では?経済力と学力の相関関係は既に判明してるから、キラキラネームの相関関係もそこから来てるだろう。中には経済力がありキラキラネームをつける親御さんもいるとは思うが…
出典:Twitter
「固有名詞は指示するためのものなので、皆が呼べなきゃ」。誰か「個性的にしてあげたいと…」 親が押し付ける子供の個性とは何ぞや。むしろ個性的なものを持ちたい、ペットの所有感に近くない?
出典:Twitter
親が子供の名前が固有名詞になる事を理解しているかって言ってるけど「ほんとそれな」しか言う事が無い
出典:Twitter
概ね、林先生の見解に賛同する声が寄せられていました。キラキラネームと学力との関連性… 皆さんはどう思われますか?
出典:ashinari
出典:Instagram