2017年2月に大きな話題を呼んだこちらの記事『食べ比べしたくなっちゃう!築地市場が作った28種類のイチゴの品種別分布図が分かりやすい!』をみなさんは覚えていますでしょうか?
イチゴの断面が見られるだけでなく、形状(縦軸)と、柔らかさ(横軸)で分かりやすく区分けされていてとても参考になる分布図でしたね。
あれから1年経った2018年1月、その『イチゴの品種別分布図』がなんとバージョンアップしてTwitterに公開されたのです!
▼ そのバージョンアップした『イチゴの品種別分布図』がこちら
出典:Twitter
おぉー!39種類に増えてるーー!!
秋田県産の「はるみ」はなんだか面白い形をしているけど、食感は硬めなんですね。食べてみたいな~。
そしてこの分布図の右上には、『いちごの糖度分布』も小さくありますね。糖度は黄色が低くて赤色が高いみたいです。食べる時は黄色の方から食べると、より甘く感じる事ができるんですね。
<寄せられた声>
こんなにいちごって種類が沢山あったんですね!勉強になります
出典:Twitter
実が柔らかすぎて痛みやすく県外流通しにくいらしい越後姫。新潟に寄ったらぜひ食べてみてくんなせや。
出典:Twitter
越後姫、県外不出の名前もあるけど(でも、関東には来てる)、柔らかいのがよくわかる。
出典:Twitter
あーめっちゃいちご食べたい、、、
いちご狩り今年はリベンジしたいな~~
出典:Twitter
いかがでしたか?ほんと図を見ていると、イチゴを食べたくなりますね~。私も今年は友達とイチゴ狩りしようかな。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter