
いまや、たくさんの人が当たり前にネットショッピングをする時代になりましたが、そんな時代だからこそ用心が必要かもしれません!
詐欺サイトにあやうく引っかかりそうになった体験談を描いた漫画が、Twitterで話題になっているのでご紹介します。
漫画を投稿したのは、言 寺(@310_64)さん。一体どんな落とし穴があったのでしょうか!?
この前、詐欺の可能性が高そうなサイトに出くわした時の話。
調べるって大切ヽ(´o`; pic.twitter.com/NtN2Rpf7Jh— 言 寺 (@310_64) 2018年3月2日
どうしても欲しかった商品が手に入る!と思ったら、つい焦ってすぐに注文したくなってしまう気持ちがよく分かりますよね。
でも、何かおかしい気がする…という心の声には、やっぱり耳を傾けた方が良いようです。
この漫画を読んだ人たちからも、同じような体験がたくさん寄せられています!
こんにちは。この手のサイトで見事に引っかかりました。生産が終わった台車を探していて飛びついてしまいました。
そこは口座に振り込ませて終わりだったので、数千円の被害で終わりましたが、サイトURLとスクショを警察に持って行っても「見つからないので対応できない」と終わってしまいました。
出典:Twitter
追加情報として、URLに
https://
のこの"s"がついてないのに、情報入力してくれとか言われたら100%抜かれますので気をつけて下さい。
出典:Twitter
私は、欲しい粉末のお茶を探してて、見つけました。
会社も存在する会社でしたが、検索すると建設会社でした。
通販業務もしてるのかと思いましたが、建設会社の連絡先を調べ電話をしました。
電話に出た方がとても驚かれ、HPのURLを教えました。
出典:Twitter
実在の無関係な会社の名前を、勝手に使っている詐欺サイトまであるとは!それらしく見えるサイトでも、一度調べてみることは必須ですね。
ワンクリックで簡単にお買い物ができてしまう今だからこそ、ついうっかり油断してしまうことがないように気を付けたいものです!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@310_64)