
佐川急便の不在通知を装った迷惑メールが巧妙かつ悪質だとし、ネット上には多数の報告が寄せられています。
パターンも多彩で実に巧妙な手口であるため、「自分はそんなものには騙されない」と思っていても引っかかってしまうことがあるかもしれません。以下、寄せられていた声の一部です。
不在通知を装った迷惑メールだそうな。リンク先のページは佐川急便さんのHPとそっくりで、追跡ボタンを押すとアプリインストールを言ってきたり、端末情報を読み取られるとか。ご注意召されよ pic.twitter.com/DmWYEoayZO
— メイリーア/芽里/メルリンス (@meillya) 2018年4月4日
?佐川急便からメール???
仕事柄、付き合いはあるけど、アドレスは登録してないぞ!
変だなと思って調べてみたら、やっぱり(^_^;)詐欺するやつって、次から次へとよく、考えるよねぇ
その頭、もっと良いことにつかえないかなぁ
因果応報!必ず返ってくるよ?皆さんも気をつけて下さいね‼️ pic.twitter.com/W8Axv2tsLZ
— YAOYA? (@UME39826001) 2018年4月17日
荷物を待っていたら、うちに来ていないのに、ピンポン鳴ってないのに、web不在通知送ってきやがった。こんなことしてたら真面目に仕事してるひとがかわいそう。いくら人手不足とはいえそれは信頼を損ねる行為でしょうよ。いかんなあ。#佐川急便
— あさむ (@shine5stars) 2018年4月16日
佐川急便からの不在通知なぜかショートメールに、なぜか朝の6時に届いてた。調べたら偽佐川サイトへ誘導させるための架空メールでした。
皆さま、お気をつけて・・・。— 春日太一 (@tkasuga1977) 2018年1月11日
ツイートされている方のコメントにもありますが、本当に次から次へとよく考えますね…。対策をしてはまた新たな詐欺メールが来て…いたちごっこの様相を呈しています。少しでも「変だな」と感じたメールなどには十分な注意が必要です。
佐川急便のサイトにも「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」と呼びかけ、さまざまな事例を掲載していました。その数は実に20パターン近く…。
これらは事例の一部です。このような迷惑メールに記載されているアドレスにアクセスしたり、添付ファイルを開いたりすると、コンピューターウィルスに感染する恐れがあるので注意が必要です!
その他の事例など、詳細はこちらでご確認ください。
佐川急便からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(#佐川急便 不在通知) / sagawa-exp