
海岸でよく目にするテトラポッド(消波ブロック)。これがどこで製造されているのか、みなさんはご存知でしょうか?
どこか工場で造ってから海岸に運んでいるのなぁ~?なんて思いますが、実は違ったのです!
それが分かるTwitterユーザーWasyu@MT01(@KaZ2today)さんの投稿が話題になっているので、ぜひみなさんもご覧ください!思わず「へぇー!」って納得するかも!?
▼ その投稿がこちらです
テトラポッドって現地でつくってるんやな( *゚ω゚))コクコク pic.twitter.com/9x4TnktOxF
— Wasyu@MT01 (@KaZ2today) 2018年4月15日
なるほどー!設置する現地で、赤色の機械に生コンクリートを流し込んで造っているんですね。
まぁ、たしかに考えてみればそうですよね。大きくて重いテトラポッドを大量に運ぶのは無理ありますもんね。
<投稿を見た人たちの反応は…>
あんなにデカイのいっぱい、どうやって運んで来るのかと思ったら、現地作成だったんですねぇ。
初めて知りました。
フォロー外より失礼しました。— にゃんこ先生@仕事中 (@akira_47) 2018年4月17日
そうでーす!たしか重すぎて運べないから型だけ持って行って現地近くでつくるんですよね!
— こえら (@Coe1a) 2018年4月17日
伊豆諸島の新島でも見ました!港周辺に沢山置かれていました。おそらく現地で作らないと運搬できないのでしょう。 pic.twitter.com/C3T5QUvQ5j
— seiya (@tennisgreeeen1) 2018年4月17日
すご~でも納得。
— ままん (@nakuyouguisu794) 2018年4月16日
現場バイトで一回テトラポット作りに言ったことありました。クレーンで型を組み合わせて、それを締めたり、セメント注入後箍を緩めたり。晩秋だったので作業以上に海風の冷たさがきつかったです。
— Чебурашка(類似品に注意) (@tokoyo) 2018年4月16日
作り方は土人形とおなじか。おもしれー。
固まったら外すんやな。— 変態野郎ビーチーク(Bチーム) (@9TILRofWnUnq2ZZ) 2018年4月16日
いかがでしたか?テトラポットを造っているところを見たことがなかったので、ほんとおもしろいですよね。今度友達に教えてみようっと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@KaZ2today)