
8月~10月頃が旬のブドウ。思いのほかたくさんもらって食べきれなかった時、みなさんはどのように保存した方がいいかご存知ですか?
きっと枝に付いたままにしている人が多いのではないでしょうか。実はブドウの美味しさを長持ちさせる良い方法があったのです!
その保存方法をTwitterユーザーのレオ隊長(@time4411)さんが教えてくれました。ブドウ農家直伝の豆知識だそうです!
目次
ぶどう保存方法
知っとった?
ブドウは、枝に付けたまんまだとカビたり甘味が抜けたりするから、ハサミでこの付け根辺りをパチンと切り離すだけで持ちが倍以上になるんだぜ……(*´-`)
ブドウ農家直伝の知恵なんだぜ…#ブドウ pic.twitter.com/JAN2Rvmo2n— レオ隊長@ワクチン済 うがい手洗い継続中 (@time4411) September 18, 2018
これは知らなかった!そのままではなく、果実を枝からだいたい2~3ミリくらいのところでこのように切るだけで長持ちするんですね。
常温でも結構持つ
でもそれって冷蔵庫に保存する場合じゃない?と思いますよね。レオ隊長さんの場合は冷蔵庫に入れず、25度くらいの常温の場所で保存したようですが、半月は大丈夫だったみたいです。
ウチの場合、水で洗わずブルームは付けたままにしてタッパーに平にし台所に置いといても大丈夫でした(  ̄▽ ̄)
勿論正しいやり方で保存していただくのが一番ですが、切り離す方法だと場所も取らずにすぐ口に入れられるという利点もあったのでツイートさせていただいた次第です— レオ上等兵@リンの愛(ガブガブ)が痛いw (@time4411) 2018年9月18日
写真のぶどうは安芸クイーン
ちなみに今回レオ隊長さんが投稿した写真のブドウは、山形県産の安芸クイーンなんだとか。
おバズったのでここで宣伝です
こちらのは山形県南陽市にある安達農園さんから購入いたしました
お天気が不良にも関わらず、粒が大きく非常に甘い仕上がりになっており、品種も多数ありシャインはパリパリ歯ごたえ、ピオーネは200%果汁で最高の仕上がりとなっております— レオ上等兵@リンの愛(ガブガブ)が痛いw (@time4411) 2018年9月19日
そんなブドウの保存方法を教えてくれたレオ上等兵さんですが、「異常気象のなか懸命に育ててくれた作り手さんに感謝し、早いうちに食べてほしい」と、最後にコメントしていました。
少しずつ食べて保存するのもいいですが、心を込めて作ってくれた農家のみなさんのためにも買ったらすぐに食べるのが一番ですね。
皮も食べれるピオーネ・皮のむき方・食べ方・栄養
Twitter(@time4411)