
○○なんて人生のなんの役に立たない、○○なんて勉強しても大人になって使うことはない
こんな言葉よく聞きますよね。
Twitterユーザーの貝澤 カイザー(@Kaiser_ritsuko)さんは、大学一年生の時にはじめて受けた民俗学の授業で、先生の「ある自己紹介」を聞きました。その自己紹介は、そんな言葉たちを軽快に吹き飛ばすような最高の自己紹介だったのです。
目次
「民俗学」の先生の自己紹介が最高!
大学1年の時に一般教養で民俗学を履修した。
一発目の授業で先生が
「この中で地方出身者の人挙手して」
と言ったので素直に挙手したところいきなり当てられ、出身県を尋ねられた。
これも素直に「群馬です」と答えたところ、「君んちは古い家系?」と尋ねられ、「まあ割と」と答えた。— 貝澤 カイザー (@Kaiser_ritsuko) 2019年1月21日
すると先生は黒板にサラサラと略図を描き、
「君んち、大体こんな感じでしょ?
まず家の北西に防風林、その手前に家神様の祠、これは多分お稲荷さんかな、そしてその反対、南東の方角にひょっとしたら馬頭観音を祀った碑があるかも。
違う?」
と。
完璧だった。
教室は激しくざわついた。— 貝澤 カイザー (@Kaiser_ritsuko) 2019年1月21日
先生は教室が静まるのを待ち、
「皆さんは民俗学なんて得体の知れない、役に立たない学問だと思ってるかもしれないけど、こういう事ができるのが民俗学という学問です。
これから1年間、よろしくお願いします」
と微笑んだ。
未だにこれは最高の自己紹介であり最高の授業の始め方だったと思っている。— 貝澤 カイザー (@Kaiser_ritsuko) 2019年1月21日
カッコイイ!!!!!これはシビれるわ…!!!!
こんな自己紹介されたら、民俗学に対する興味の扉がグワッと開きますよね!「役に立たない学問」だとか「なんだか難しそう」という固定概念を持ってスタートしてしまうよりずっといいですよね。
とっても素敵な先生だなあ。。。
因みに群馬の古い家と聞いて先生がその様子を言い当てた理由がコチラ。
なんで馬頭観音かと言うと、群馬で古い家は大体養蚕農家だったことが多いからです(馬頭観音は家畜の守り神。蚕も立派な家畜の一種)
ついでに言うと、防風林を構成する樹種の中に桑が多いこともピタリと言い当てられました。— 貝澤 カイザー (@Kaiser_ritsuko) 2019年1月21日
なるほど!なるほど!
この投稿に寄せられたコメント
「こういうのが、大学に行く一番大切な意味だと思う。」
「センセイ、凄い。」
「なんと粋なつかみを持つ先生!!」
などなど、たくさんのコメントが寄せられました。
さて今回ご紹介した、「民俗学」の授業で先生がした自己紹介、とっても素敵ですよね!私も「役に立たないかも」「難しそう」「合わなそう」などの理由で自分の好奇心の扉を閉ざさず、様々なことに興味を持って生きていきたいと思いました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:twitter(@Kaiser_ritsuko)