
親が“おこづかい以外でお金を得る方法”を教えると、小2の息子が家庭内でまさかの起業!一連の展開がTwitterで大きな反響を呼んでいるのでご紹介します。
投稿されたのは、アートディレクターとプランナーの佐藤ねじ(@sato_nezi)さん。こちらが話題のツイートです。
小1息子がポケカを増やしたいから、どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開いた。
投資、消費、浪費の話や、
ターゲットの困りごとを解決するところに、フィーは発生する話など。結果マッサージ屋と、コーヒー屋を家で起業することに。 pic.twitter.com/AA9xWnCBQr
— 佐藤ねじ(ブルーパドル) (@sato_nezi) 2019年2月7日
ポケモンカードを増やしたいがため、おこづかい以外でお金を得る方法を知りたがっていたというお子さん。写真は、そんなお子さんに対して催したという「おこづかい講座」のひと幕。
ホワイトボードを使っていたりと本格的ですよね。一見すると小学生にとっては難しいと思われるマーケティングの話もされていたようです。
マッサージは、筋肉の内側にあるツボを押すことでコリはほぐれることや、息子の全体重を乗せることで、プロの整体師に近づけることなどをアドバイス。
どんどんスキルが上がるので、こちらも身体が回復し、Win-Winに。
— 佐藤ねじ(ブルーパドル) (@sato_nezi) 2019年2月7日
何をしたら、親はお金を払うのか悩んでたけど、自分で考えるだけでなく、親たちに聞いたり、日常から困りごとがないか観察するようにしてもらった。リサーチの話。
マッサージやコーヒーの価格や売り方も、マーケティングの4Pの話をしてみたり。
— 佐藤ねじ(ブルーパドル) (@sato_nezi) 2019年2月7日
なるほど… お子さんに自分で考えるように仕向けただけでなく、日常を観察するように促していたようです。こういうことは学校で教わることはできませんし、お子さんにとってとても有意義だと思います。
こちらは、そんな佐藤ねじさんのお宅を訪れたというさえりさん(@N908Sa)さんのツイートです。
友人宅で食事をしたあと、小2の息子さんが「珈琲飲みたい人はいませんか?」とメニューを見せてくれた。聞くと、10ヶ月分のお小遣い(月100円)を親に前借りして珈琲豆を買い、必要な人に1杯200円で売っているのだと言う。店で聞いてきた豆の説明もしてくれたし、とても丁寧で美味しかった!?すごい。 pic.twitter.com/BUcRMzWgMQ
— さえりさん (@N908Sa) 2019年5月5日
ちなみに、彼に「儲けの目標額」を聞いてみたら「そういうのは無い。けどもっと稼いで、いろんな国の豆を揃えたい。そしたら皆がもっと満足してくれて、もっと稼げることになるから」と答えがあった?。
— さえりさん (@N908Sa) 2019年5月5日
これ、親が商売を決めたわけではなく、彼の好き嫌いや得意不得意だけで決めたわけでもなく、親や大人が何をしたらお金を払ってくれるか考えて&リサーチして、たどり着いたらしい?そのおかげで「子どもが商売ごっこしてるからお遊びで買ってあげる」という感じにならないところも素敵。
— さえりさん (@N908Sa) 2019年5月5日
儲けの目標額を聞いた際のお子さんの回答がすごいですよね。小学生にして既に達観しているような…。
お父さんの教育の賜物だと思いますし、それを素直に実践したお子さんといい… 素敵な親子関係だと思います。
(寄せられていた声)
小1でこづかい月に100円なので、彼にとっては1ヶ月分。
超ドキドキしながら払ってました笑
— 佐藤ねじ(ブルーパドル) (@sato_nezi) 2019年2月7日
講義なので、家でなくて、自分が使っているシェアオフィスでやりました!雰囲気大事。
— 佐藤ねじ(ブルーパドル) (@sato_nezi) 2019年2月7日
凄いです!学校で学べないお金の事をお父さんが教えることができるって、息子さんにとって本当に幸せな事ですね?
さらに、情報に対してお金を払うなんて大人だって中々できないのに?
今払った100円は大きいでしょうが、後々もっと大きくなって返ってきそうですね?— せどりっく (@FGCmmKtvHkKfWmH) 2019年2月7日
いいですね。義務教育ではこういったお金の話や実学など、将来生きるためのスキルが学べないので。
こどもの世界が広がりますね。— ささみ / AD+Designer (@fiore_zoo) 2019年2月7日
確かに、お金の話や実学は義務教育では学べませんよね。
お金を増やしたいというお子さんの悩みに対して、一過性の会話で終わらせなかったお父さんも素晴らしいですし、自分なりに考えて行動したお子さんも素晴らしいと思います。
子供に対する教育について、改めて考えさせられました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@sato_nezi) / Twitter(@N908Sa)