花の数え方は1本?1輪?そこには意外なルールがあった!

花には、「一輪の花」であったり、「花を一本」と数え方をすることがあります。
この数え方の違いにはどのようなルールがあるのでしょうか。

そこでここでは、花の数え方について解説します。

様々な花の数え方

 

花には、多くの数え方があります。

最もよく耳にするのが「本」や「輪」。
そして「つ」「個」という数え方もあります。

他にも「片(へん)」、「束、把」や「枝」もありますね。
そして普段はあまり聞かない「朶(だ)」という数え方まであります。

それぞれの数え方のルール

 

花には、たくさんの数え方がありますが、どう使い分ければ良いのでしょうか。
それぞれの数え方を用いる状況について解説します。

「本(ほん)」と数える場合

切り花に対しては「本」という数え方を用います。
また、花の咲く木にもこの数え方をします。

「輪(りん)」と数える場合

「輪」は花が咲いている、開いている状態を数える時に用いられます。
1本の茎に対して花がひとつだけ咲いている状態です。

「つ」「個(こ)」と数える場合

1つの茎に複数の花が咲くときは「つ」であったり「個」と数えます。
また、花のつぼみを数える際も用いられます。

「片(へん)」と数える場合

小花を数える際は「片」を使います。
また、桜が散って舞い落ちる際も数えるときは「片」を使うのですが、このときの読み方は「1片(ひら)」となります。

「束(たば)」「把(わ)」と数える場合

 

花を束ねた際は「束」、「把」と数えます。
つまり、花束は「一束」や「一把」という数え方をする事になります。

花以外でも、何かを束ねた状態のものは「束」で数えられますね。

「枝(し)」と数える場合

「枝」は、花単体ではなく花の付いた枝を数える際に用いられます。

「朶(だ)」と数える場合

 

「朶」という言葉は、木の枝が垂れ下がるという意味です。
枝についた花のかたまりを数える際に使われます。

「万朶」という多くの花の枝、多くの花という意味の言葉があります。

よく使う「本(ほん)」と「輪(りん)」の使い分け

 

花には多くの数え方がありますが、最もよく使われる数え方は「本」や「輪」です。
そこでここからは、両者の使い分けについて見ていきましょう。

花の形や大きさ

「輪」は本来円形のものを数える際に用いられる助数詞です。
そのため、花が咲いて綺麗に咲いて上から見ると円形である状態を一輪と数えます。

大きい花のことを「大輪の○○」と呼びますよね。

「本」は茎、「輪」は花の数で数える

また、1本の茎に対し1つの花をつけているものは「輪」で数え、1本の茎に対し複数の花をつけているものは「本」で数えます。
つまり、「輪」は花の数で数え、「本」は茎の数で数えているということになります。

まとめ

花の数え方はいくつもあります。
代表的なのが「輪」と「本」です。
「輪」は花の数に対して、「本」は茎の数に対する数え方となります。

他にも「つ」や「個」、「片」に「束」「把」であったり「枝」や「朶」という数え方もあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事