
時々聞く言葉「おぼこい」。「おぼこい仔猫」「おぼこい赤ちゃん」などのように使い、特に女性では「おぼこいね~」なんて言われたことがある!という人もいるかもしれませんね。
「おぼこい」は褒め言葉なのかどうなのか、もしかして方言なのかしら?意外と知らない「おぼこい」の意味と語源を解説します!
おぼこいとは?
「おぼこい」には、「子どもっぽい。幼稚だ。また、俗に初々しく未熟なさま」といった意味があります。これだけ見ると微妙ですが、小さな生き物や可愛い女の子などに使う場合は大体が褒め言葉だと思われます。(参考:Weblio辞書)
でも、大人の女性などが言われた場合はちょっと微妙な気分になりますね……。
どこで使われる言葉?
「おぼこい」は実は方言。関西の方の方言で、「初々しい」「あどけない」といったニュアンスで使われていた言葉が全国的に広まったのだとされています。
おぼこいの使い方
「おぼこい」を使うのは、相手の外見をはじめ言動や仕草、考え方などを指して「幼い」「可愛い」と表現したい場面。
「おぼこい」の例文
「おぼこい」は、『おぼこくて可愛いな~(純粋で可愛らしい)」「おぼこい服装(若々しくて可愛い服装)」「年齢の割におぼこい(年齢よりも若く幼く見える)』などのように使われます。
おぼこいには漢字がある?
「おぼこい」という言葉には、「未通女い」や「童女い」といった漢字が当てられます。
漢字は後からあてられた当て字
実はこの漢字、後からあてられた当て字なんだとか。「未通女」「童女」だけでも「おぼこ」と読みますが、基本的には「おぼこい」とひらがなで表記するのが普通です。
おぼこいの由来
「おぼこい」という言葉には、どんな由来があるのでしょうか?
出世魚由来説
成長と共に名前の変わる出世魚。その一種である「ボラ」の名前が由来とする説です。
ボラは「オボコ」「イナッコ」「スバシリ」「イナ」「ボラ」「トド」と成長に従って呼び名が変わります。この「オボコ」が「おぼこい」の語源 になったとされているんです。
産子(うぶこ)由来説
別の説として、生まれたての赤ちゃんを指す「産子(うぶこ)」が由来とする説もあります。一部の地域では「おぼこい」と同様の意味で「うぶこい」という言葉も使われているほどですので、有力だと考えられるでしょう。
女性にしか使わない?
幼く可愛い存在に向けて使われる「おぼこい」ですが、現在では大人の女性などに使う場合もあります。
さらに、女性だけでなく男性の可愛らしい顔や服装などにも使われることがあるので、その意味はより幅広いものになっているようです。
おぼこい=かわいい
子供や女性、動物だけでなく大人の男性にも使われるのが普通になってきた「おぼこい」。現代ではより広義の「かわいい」という意味でとらえてほぼ間違いないでしょう。
言葉は時代によって変化していくものです。元々の意味はあまり意識しすぎないように使ってもいいかもしれませんね。
【まとめ】おぼこいの語源は?
「幼い」「あどけない」「可愛い」といった意味合いの「おぼこい」。基本的には褒め言葉なので、誰かに言われて「褒められているのかけなされているのか……」と悩んでいた方も素直に喜んで大丈夫ですよ!
あわせて読みたい雑学記事
・「やおら」の意味は急に?それともゆっくり?間違えやすい「やおら」という言葉を解説!
・「云々」はどんな意味で使う言葉?『うんぬんかんぬん』はドラマとかでは聞くけど・・
・よく使う「シラフ」という言葉の意味や語源は何だろう?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:weblio.jp