
「やおら立ち上がり~」この文章の状況をイメージした時、2つのイメージ描写に分かれるそうです。
よっこらしょっと「ゆっくり」立ち上がるイメージか、スッと「急に」立ち上がるかです。
この2つのイメージは正反対なものになります。
同じ言葉なのに逆の使われ方をする『やおら』は「ゆっくり」と「急に」どちらが正しいのかを見ていきましょう。
目次
『やおら』の使われ方

文化庁による「国語に関する世論調査」
文化庁が行っている「国語に関する世論調査」によると、『やおら』の意味を「ゆっくり」だと考えている人が39.8%、「急に、いきなり」の意味だと答えた人が30.9%いました。
この調査は平成29年度の結果ですが、この10年ほど前になる平成18年度では「ゆっくり」が40.5%とほとんど変わらないのに対して「急に、いきなり」と答えた人は「43.7%」でしたので、この間の10年で「急に、いきなり」と答えた人は減ったようです。
『やおら』の本来の意味

文化庁の調査では『やおら』の意味は「ゆっくり」と「急に、いきなり」の割合は拮抗していましたが本来"やおら"はどのような意味なのでしょうか。
「ゆっくり」が本来の意味
やおらは、本来「人や動物がゆっくりと動作を始めるさま」をあらわす言葉です。
そう、"やおら"には「急に、いきなり」の意味はありません。
「急に、いきなり」は勘違いにされている、間違った意味ということになります。
『やおら』の語源

『やおら』の語源については諸説ありますが、その中でも有力視されている2つの語源をご紹介します。
「やわら」が変化した
1つ目の説は「柔ら」もしくは「和ら」と書いた「やわら」いう言葉と"やおら"が同源というものです。
やわらかい、おだやかと意味があった「やわら」と起源が同じ"やおら"が「ゆっくり」の意味で使われるようになったと考えられています。
「ようやく」の古語の変化
もうひとつは、ようやくの古語である「やをやく」から来たとする説です。
「やをやく」が短縮され「やを」となり、その後ろに状態を表す設備語「ら」が付いたことで「やをら」となったとされています。
ようやくには「だんだん、しだいに」という意味があることから、"やおら"にも同等の「ゆっくり」という意味があるというのがこの説の考えです。
文脈を見て!
本来の『やおら』の使い方は「ゆっくり」の意味ですが、現在では3割もの人が反対の意味「急に、いきなり」の意味だと考えています。
ですから、単純に正しい意味で文章を読めばいいというわけでは無いのかもしれません。
もし個人が書いた文章で「やおら走り始めた」という記述があった場合、前後の文章を見て判断しないといけないようです。
彼が気怠げならば本来の意味通り「ゆっくり」と走り始めるでしょうが、スポーツマンだった場合、その文章を書いた人はおそらく「いきなり」走り始める様子を書いたと想像できるからです。
まとめ
『やおら』は正直、日常で用いる頻度は事情に少ない言葉です。
そのため人生で使うこともそうないかもしれませんが、語源から覚えておけば「急に、いきなり」の意味は出てこないのではないでしょうか。
ちなみに文化庁の調査を見てみると、「ゆっくり」と回答した人の割合はほとんど変動無いのに対して、どちらが正しいのか分からないと回答した人が14.4%から23.5%に増えています。
そのため、10年の間にそれだけ『やおら』という言葉自体の認知率が下がっていると考えることもできます。