「タイツ」と「ストッキング」に明確な違いはあるものなの?そして「デニール」とはどんなもの?

防寒対策や保温であったり、足を綺麗に見せる効果を狙ったりと様々な理由で身につけられる「タイツ」と「ストッキング」。
両者は形状も似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか?

ここでは、「タイツ」と「ストッキング」の違いについて解説します。

「タイツ」と「ストッキング」

 

似たような形状をしているタイツとストッキング。
この2つに違いはあるのでしょうか?

「タイツ」とは

タイツは、腰から足先まで繋がった形をしているズボンの一種だとされています。
一般的には、ストレッチの効くサテンやナイロンなどの素材を使用しており、身体にフィットするという特徴があります。

「ストッキング」とは

対してストッキングは、薄手の長い靴下を指す言葉。
女性が履いている事も多いですが、こちらはナイロン製が多くなっています。

ちなみに、野球選手やサッカー選手が履いている靴下もストッキングと呼ぶことがあります。

「タイツ」と「ストッキング」の違い

 

タイツとストッキングは、どのような違いがあるのでしょうか。

衣類としての違い

衣類として区別すると、タイツは洋服に近いもの、ストッキングは靴下に近いもの、という違いがあります。

基本的には厚さで分ける

タイツとストッキングは、生地の厚さで区別することが多々あります。
タイツやストッキングの厚さをあらわす単位に、「デニール」というものがあります。

現状日本では、30デニール以上の厚いものをタイツ、30デニール未満の薄いものをストッキングと呼ぶとされています。

生地の編み方の違いで分ける場合も

ただしこの厚さによって分ける方法は明確な規定というわけではありません。
それもあって、メーカーによっては生地の編み方によって呼び方を変える場合があります。

タイツ複数の糸で編まれているものストッキング1本のナイロン糸で編まれているものとして区別する場合もあるんだそうです。

分けてるのは日本ぐらい

ところが、タイツとストッキングを区別しているのは日本ぐらいなのだとか。

海外では生地の厚さによる区別がされることはまずないのです。
というよりは、そもそもストッキングというのが和製英語なため、海外ではストッキングやパンストという言葉自体がなかったりします。

謎の単位デニールって?

 

前述の「デニール」というタイツやストッキングの厚さをあらわす単位はどのような単位なのでしょうか。

デニール=糸の太さの単位

デニールは、本来は繊維や糸の太さを図る単位
実は布の厚さを図る単位ではないということになります。

タイツやストッキング専用じゃない

デニールはそもそも、絹やレーヨン、ナイロンなどの布を構成する繊維に対して使う単位

そのため、タイツやストッキングに限ったものではありません。
絹やレーヨン、ナイロンなどを使用した身に着けるものであれば何に対しても使える単位なんです。

由来はデナリウス銀貨

デニールの由来は、昔ローマで使用されていたデナリウス銀貨という貨幣。
昔、ヨーロッパでは絹がデナリウス銀貨の重さによって取引されていたことに由来しているんです。

【まとめ】タイツとストッキングの違いとは!?

「タイツ」と「ストッキング」は衣類としての分類があります。
タイツは洋服に近いもの、ストッキングは靴下に近いものとなります。

生地の厚さで区別されることもありますが、明確に定義されているわけではありませんのでメーカーによって区別されるラインは異なることもあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事