
冬場のおしゃれに欠かせないタイツ。カラータイツや模様付きのタイツなど、おしゃれさんに人気のアイテムがたくさんありますね。
同じようなものに、OLさんなどが身に着けているストッキングがあります。どちらも同じような形をしていますが、明確な違いがあるのでしょうか?
タイツとストッキング
似たような形状をしているタイツとストッキング。この2つに違いはあるの?
タイツとは
タイツは、腰から足先まで繋がった形をしているズボンの一種だとされています。一般的にはストレッチの効くサテンやナイロンなどの素材を使用しており、身体にフィットするのが特徴です。
ストッキングとは
対してストッキングは、薄手の長い靴下を指す言葉。よくOLさんなどの女性が履いているものはナイロン製が多く、野球選手やサッカー選手が履いている靴下もストッキングと呼ぶことがあります。
言葉の意味としては、タイツは洋服(ズボン)に近いもの、ストッキングは靴下に近いもの、という明確な区別があるんです!
タイツとストッキングの違い
出典:Wikipedia
言葉の意味としては明確な違いがあったタイツとストッキング。でも、実際のタイツとストッキングは見た目だけでは違いがよくわかりませんよね。
タイツとストッキングの違いは、どのような違いから見分けることができるのでしょうか?
基本的には厚さで分ける
基本的な分け方は、その生地の厚さによる場合が多いようです。
タイツやストッキングの厚さを区別する単位に、「デニール」というものがあります。
現状日本では、30デニール以上の厚いものをタイツ、30デニール未満の薄いものをストッキングと呼ぶとされています。
生地の編み方の違いで分ける場合も
ただしこの厚さによって分ける方法は明確な規定というわけではないため、メーカーによっては生地の編み方によって呼び方を変える場合もあるそうです。
タイツは複数の糸で編まれているもの、ストッキングは1本のナイロン糸で編まれているものとして区別する場合もあるんだそうです。
でも分けてるのは日本ぐらい
とはいえ、タイツとストッキングを区別しているのは日本ぐらいなのだとか。
海外では生地の厚さによってタイツとストッキングを区別することはまずないそうです。というよりは、そもそもストッキングというのは和製英語で海外ではストッキングやパンストという言葉自体がないんですね。
謎の単位デニールって?
そういえば、タイツやストッキングの厚さを表現する単位としてよく使われている「デニール」って、そもそもどんな意味がある単位なんでしょう?
デニール=糸の太さの単位
デニールは、実は繊維や糸の太さを図る単位。別に布の厚さを図る単位ではないんです。
タイツやストッキング専用じゃない
デニールはそもそも、絹やレーヨン、ナイロンなどの布を構成する繊維に対して使う単位。
そのため、タイツやストッキングに限ったものではなく、絹やレーヨン、ナイロンなどを使用した身に着けるものであれば何に対しても使える単位なんです。
由来はデナリウス銀貨
デニールの由来は、昔ローマで使用されていたデナリウス銀貨という貨幣。昔、ヨーロッパでは絹がデナリウス銀貨の重さによって取引されていたことに由来しているんですって!
【まとめ】タイツとストッキングの違いとは!?
意外にも大きな違いがあった、タイツとストッキング。でも、明確に区別されているのは日本だけでした。
あたたかくておしゃれなタイツとストッキング。たまにはその成り立ちや、「デニール」の由来や違いにも注目してみてはいかがでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Wikipedia(タイツ)