
普段なにげなく使っている言葉「ピンキリ」。日常生活の中でも出番の多いこの言葉ですが、本来の意味をしっかり理解して使っていますか?
もしちょっとあやふやかな~?上下の順番あってるかな~?と不安な方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ピンキリは略語
日常会話でも良く出てくる「ピンキリ」という言葉ですが、正しく言うと「ピンからキリまで」というのが本当の言い方です。
ピンキリはこれを略したもので、「カリスマって言ってもぶっちゃけ腕の方はピンからキリまでだからね~」などと使います。最上のものから最低のものまでいろいろある(いる)と言った意味になります。
ピンからキリまで
ピンからキリまでというのは、なんとなく意味がわかって使っている方も多いと思いますが、ではどちらがピンでどちらがキリかというのはちゃんと認識していますか?
これを知らずにこの言葉を使っていると、思わぬところで恥をかくハメになってしまうかもしれませんよ。
どっちが最高でどっちが最低?
ピンとキリ、どちらが最高でどちらが最低なのか、語源と一緒に見てみましょう。
元は天正かるた
ピンキリという言葉の由来には色々な説がありますが、中でも最も有力だと考えられているのは天正カルタから来たという説です。
16世紀の初めに貿易が盛んだったポルトガルから、カードゲームが伝わってきました。このゲームが天正カルタとして大流行しました。
天正カルタは棍棒、刀剣、聖杯、貨幣の4種類のスート(マーク)のカードが各12枚と鬼札、白札などがあるカードだそうで。トランプとそっくりですよね。これが博打や遊びとして使われていたのだそうです。
この1点の札をピンといい、12の札のことをキリと呼びました。ここから「ピンからキリまで」という言葉が生まれたと言われています。
因みにピンはポルトガル語の点を意味する「pinta(ピンタ)」から、キリは最後の数字ということで日本語の「区切り」から派生したという説が有力です。
元々と今では逆の意味?
ここから考えてもわかるように、元々はピンとキリでは1の札のピンが最低で12の札のキリが最高という立場でした。ところがいつの間にかそれが逆転し、今ではピンが最高、キリが最低という意味で使われるようになっています。
この逆転が起きたのは江戸時代で、「ピンからキリまで」が慣用句として使われるようになったタイミングで変わってしまったようです。
…ということで元々は逆でしたが、現在の「ピンキリ」は、ピンが最高でキリが最低の意味で使われています。
キリが最高と勘違いしやすい?
日本の代表的なカードゲームの花札では、12月の絵札に「桐に鳳凰」の絵が描かれています。このことから高級木材である桐とピンキリのキリを勘違いして、キリ=桐=最高と勘違いしてしまう人も多いようですよ。
実際に桐に鳳凰=12月=1年の最後ということで「キリ」が最後の意味となったという説もあります。
元々の意味で考えればキリ=最高なのですが、現在はキリ=最低として認識されていますので勘違いには注意しましょう。
単体でも使うピンとキリ
単体で使うピン
一人を意味するピン
一人であることを指してピンといいます。ピン芸人などという言葉は当たり前に使われていますよね。
サイコロなどの1の目
サイコロの1の目を賭博用語でピンと呼びます。ポルトガル語の点を意味する「「pinta(ピンタ)」から来ています。今でもピンゾロなどという言葉は良く聞きます。
ちなみに「ピンハネ」という言葉も、1割を奪い取るという意味から来ているそうです。
単体で使うキリ
キリがいい
ちょうど区切りよく物事が終わることを「キリがいい」といいますね。キリ番などの言葉もここから派生しています。
キリがない
終わりが見えない作業などをしているとき「こんなのいくらやってもキリがないよ」などと嘆いてしまうことは良くありますよね。この場合のキリも同じ意味です。
まとめ
これまで普通に使っていた「ピンキリ」という言葉ですが、ピンとキリの順番が昔は逆だったというのは意外ですよね。
こんなふうに生まれてから現代に伝わるまでの間に、意味が変わったり使い方が変化した言葉がまだまだたくさんありそうです。日本語への興味が深まって、もっと調べてみたくなりますね。