「春一番」に込められた意味とは?実は一定の強い風が来なかったら春一番は無いんです!

春になって一番最初に吹く風のことを春一番だと思っている方も多いですが、実は春一番には条件が定められているのをご存知でしょうか?
春一番というのは、立春から春分までに吹く南寄りの風のことです。
そしてその風も8m/s以上という一定の強さが必要です。

ここでは、この春一番がどういう風なのかについて解説していきます。

春一番が吹く頃

 

春一番が吹くのは一体いつ頃なのでしょうか?
まずは、春一番がどのような条件で吹く風のことなのか詳しく解説します。

春一番が吹くのは立春以降!

春一番が吹くのは、立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの間です。
通例からすると、2月初旬から下旬に吹くことが多いとされています。

この時期に、日本海で低気圧が発達することで生じる風です。
南方にある高気圧から、北方の低気圧に向かって風が吹き込むことで発生するのです。

春一番となる風の強さ

春一番となるためには、一定以上の強さがないといけません。
その条件となる風の強さは、風速8mです。
風速8mを超えた南寄りの風でない限りは、春先に吹く風であっても春一番とは呼ばれません。

風速8mの風というのは、疾風と呼ばれる程度の強い風です。
木の葉は揺れ、池や沼のような流れの無いはずの水面に波が立つほどの強さがあります。

それもあって、春一番は時に人々を危険に晒す悪い風になることもあります。

例えば、春一番によって海難事故や融雪洪水、雪崩が発生することがあります。
また、日本海側ではフェーン現象によって大火を引き起こすことも。
場所によっては災害には注意する必要がある風となります。

春一番は吹くと何が起きる?

 

では、そんな春一番が吹くとどうなるのでしょうか?
結論を簡単に伝えておくと、春一番が訪れた日は気温が上がりますが、翌日には気温が下がることもあります。

当日は温かい!

春一番が吹いた当日は、気温が上がります。

強い南風が吹くことで、当日はとても暖かい一日になります。
この春一番によって春の訪れを感じる人も。
しかし、これはあくまでも一時的なものであり、すぐに寒さが戻ることもあります。

翌日は寒くなるかも?

春一番が吹いた翌日は、一転気温が下がることもあります。
これを「寒の戻り」と呼びます。

春一番によって一時的に春が訪れたように思えても、また冬のような寒さがぶり返すことから付けられました。

春一番が気象用語になったのは昭和になってから

 

どのような理由から、春一番という言葉が広く使われるようになったのでしょうか?
実は気象用語として使われ始めたのは昭和になってからとされており、しかもその背景にはあるアイドルが関係しているとされています。

春一番が普及したのはアイドルのおかげ?

春一番という言葉自体は、江戸時代から漁師などが使っていたとされています。
しかし、当時は業界用語みたいなものであり、一般的に使われるような言葉ではなかったんだとか。

そんな中、1975年に当時人気絶頂だったキャンディーズがアルバムをリリースしました。
そのアルバムには「春一番」という作品が収録されていました。
この曲は評判を呼び、翌年にシングルとしてリリースされ大ヒットしました。

これがきっかけとなり、春一番という言葉自体も広く世に広まりました。
その後、気象庁も春を知らせる指針の1つとして春一番を発表するようになったのだとか。

春一番は、アイドルが広めた言葉だといえますね!

春二番・春三番もある

春を告げる風となる春一番。
実は春二番や春三番があるのを知っているでしょうか?

ただ、意味としてはほとんど変わりません。
春一番に続く南寄りで風速8m以上ある風を2回目なら「春二番」、それに続く3回目なら「春三番」とそれぞれ呼称しています。
なら4回目以降は春四番・春五番になるのかと思いきや、そのような呼び名は特にないようです。

まとめ

春一番は立春から春分までに吹く南寄りの風であり、その風が風速8m以上の強さのものを指します。

これはもともと江戸時代の漁師などが使っていた言葉なのですが、アイドルの楽曲としてリリースされて以降、広く世に普及しました。
そこから気象用語としても使われるようになり、発表されるようになったのだとか。

春一番が吹いた日は暖かいですが、翌日は再び冷え込むことがあるので、春が来た!と衣替えをするのではなく、防寒対策が引き続き必要になるようです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事