
「楓」と「もみじ」は、両方ともカエデ科カエデ属の植物です。
そのため、同じもののようにも思われますが、名前以外にも葉形に違いがあります。
そこでここでは、そんな楓ともみじの違いについてご紹介します。
併せて、紅葉と表記した際の、「こうよう」と「もみじ」という読みで何が違うのかも見ていきましょう。
目次
「楓」と「もみじ」の関係

まずは楓ともみじの関係について見ていきましょう!
「楓」と「もみじ」は共にカエデ科カエデ属の植物
楓ももみじも、どちらもカエデ科カエデ属の植物です。
つまり、分類学上はとても近い植物ということになります。
秋口になると色が変化するという点も共通しています。
「楓」と「もみじ」の違いは切れ込みの深さ
楓ともみじはその形が非常によく似ています。
しかし、葉の切れ込みの深さで見分けがされています。
切れ込みが浅いものが楓、深いものがもみじです。
「楓」と「もみじ」の名前の由来

分類学上は近い植物ですが、楓ともみじという名前はそれぞれ違うところから来ています。
ここからは、それぞれの名前の由来について見ていきましょう!
「楓」の名前の由来
楓は、葉の形がカエルの手に似ていることから来ているとされています。
カエルの手のことを昔は「かへるで」と呼んでいました。
その「かへるで」が転じて「かえで」となりました。
「もみじ」の名前の由来
もみじは、紅葉することを指す動詞「もみず・もみづ」から名前が来ているとされています。
この「もみず・もみづ」が名詞となり、「もみじ」に変化したのです。
「紅葉(こうよう)」と「紅葉(もみじ)」の違い

紅葉という表記は、「こうよう」とも「もみじ」とも読みますよね。
実は、この2つの読みはそれぞれ違うものを指しあらわしているのです。
「こうよう」と「もみじ」の違いは対象
「こうよう」と「もみじ」という紅葉の読みの違いは、その対象にあります。
「こうよう」は、もみじに限らず秋に草木が赤や薄黄色に色付くことや色付いた葉、または色付いた木々の様子をあらわします。
「もみじ」は、もみじの木や葉そのものを指します。
「こうよう」という読みは、「紅葉が綺麗」のような名詞として使うだけでなく、「山が紅葉した」というように代動詞としても使えます。
「もみじ」と読んだ際は、植物のもみじそのものを対象としているので、こちらは赤く色付く前の青々とした葉の時も「紅葉」と書いて「もみじ」と読んでも問題ありません。
まとめ
楓ももみじも、カエデ科カエデ属に分類される植物です。
しかし、よく葉の形を見てみると切れ込みが異なります。
楓は切れ込みが浅く、もみじは切れ込みが深いのです。
また、名前の由来なども違ってきます。
楓はカエルの手を指す「かへるで」から来ています。
もみじは紅葉することを指す「もみず・もみづ」が語源となっています。