
出典:twitter.com
みなさんはご存知でしたか?イタリア(ローマ市)では毎年8月6日前後に、広島・長崎原爆忌の式典を古代遺跡「パンテオン(万神殿)前広場」で行っています。
【今年の様子(写真は昨年のもの)】
イタリアでも、広島・長崎原爆忌の式典を毎年ローマの万神殿の前でやってくれている(写真は去年の)。ただ日本で知名度がないので、この時期大量にローマに来ているはずの日本の観光客が全く参加してくれない事を残念がっていた。誰でも参列できます! pic.twitter.com/5sfoCfdESL
— 藤村シシン @近日発売 古代ギリシャ本 (@s_i_s_i_n) 2015, 8月 9
出典:twitter.com
日本での知名度が低いこともあり、日本人が全く参加していなかったと伝えています。
【昨年の様子】
広島に原爆が落とされた今日8月6日をイタリアの人も記憶してくれていて、ここローマではパンテオン(万神殿)の前でセレモニーが行われてる。「広島を二度と繰り返さない」と幕に書いてある。ちょうど私も出席できて嬉しい pic.twitter.com/bNgPdA49f6
— 藤村シシン @近日発売 古代ギリシャ本 (@s_i_s_i_n) 2014, 8月 6
出典:twitter.com
ローマ市のアレマノ市長は今年4月、歴史教育の一環として市内の高校生らとともに広島を訪問。折り鶴を広島・平和記念公園の「原爆の子の像」にささげる行事を実施するなど、被爆問題への関心が強いそうです。
目次
原爆忌の式典に対して寄せられていた声
伊の日本大使館を通じて広報してないのかな。残念なことですね。@s_i_s_i_n イタリアでも、広島・長崎原爆忌の式典を毎年ローマの万神殿の前で…日本で知名度がないので、この時期大量にローマに来ているはずの日本の観光客が全く参加してくれない事を残念がっていた。誰でも参列できます!
— BASIL (@basilsauce) 2015, 8月 9
出典:twitter.com
@s_i_s_i_n @lllpuplll 知らなかった!!
— byebyetokyo2 (@byebyetokyo2) 2015, 8月 9
出典:twitter.com
@s_i_s_i_n そうなんですよね。国内外でしてくれてるんですよね。
— ヒイロユイ (@GordonYanase) 2015, 8月 9
出典:twitter.com
@s_i_s_i_n @zinjoutarou なぜ今年は日本人観光客が全くいないのでしょうか?
— Salty (@Malily3) 2015, 8月 9
出典:twitter.com
@s_i_s_i_n 本当に(´;ω;`)広島って文字が見えました。遠く離れた異国の街でこういう風景をみると忘れていた日本人は恥ずかしくなります。。終戦記念日は忘れないのに。広島、長崎、沖縄、終戦記念日は全て忘れちゃいけないと思うのに、です。恥ずかしい。。
— くれち@P4G今更2周目はじめたよ (@kurechi41naname) 2014, 8月 6
出典:twitter.com
そして、ローマ市は以下のような取組みも推進しています。
ローマに「広島・長崎通り」誕生へ
ローマ市は同市の通りの一つに、被爆地である広島・長崎の名称を付けることを決めたそうです(2015年中に通りを選定)。「両市への連帯を示す」ことと「若者に(被爆の悲惨さの)メッセージを伝える」ことを目的としています。
原爆は人類に対する罪であるということを、イタリアがさまざまな取り組みで伝えてくれています。このような取り組みは、もっと広く知られていなければならない事だと思います。