「爪に火をともす」とはどんな意味?どのような状況から生まれた言葉?

極度に貧しい状況を「爪に火をともす」と表現することがあります。
また、ケチであることについても同じく「爪に火をともす」という表現が可能です。

お金に対してのそれぞれの様子を、なぜ「爪に火をともす」というのか、その意味や由来、類義語について解説します。

「爪に火をともす」の2つの意味

 

まずは「爪に火をともす」という言葉の意味について見ていきましょう。

意味①とてもケチ

「爪に火をともす」には、ただのケチではなく、とてもケチであるという意味があります。
銭ゲバや守銭奴と呼ばれるほどお金に執着があることを揶揄する表現としても使用されます。

何をするにもお金を基準に考える人やお金に常に囚われている人といった、お金への執着が非常に強い人を指す際に用いられます。

意味②困窮状態

「爪に火をともす」は、とても貧しい暮らしを強いられている状況に対しても使用されます。
必要に迫られて行っている節約や倹約をあらわす際にも用いられす。

何をするにも我慢しなくてはならないほど、お金に余裕がないことの表現として使用されます。

「爪に火をともす」とはどんな状況から来ている?

 

「爪に火をともす」は、どのようにして生まれた言葉なのか。
それは、貧しさにあるとされています。

「爪に火をともす」の由来

現代のように電化製品が普及する以前は、ろうそくや油に火を灯すことで夜の明かりとしていました。
しかし、火を灯すための油さえ購入できないほど生活が困窮していたら・・・。

とはいえ、火を灯さないと何も見えませんので、火の確保は必要になります。
その際は、「ろうそくなどの代わりに爪を燃やすほどだ」と喩えたのが「爪に火をともす」という表現の始まりとされています。

これが転じて、困窮して慎ましい暮らししていることを指して「爪に火をともす」と表現するようになったとされています。

もちろん、爪に火をともしてもほとんど効果はありません。
仮に爪に火がついたとしても僅かな時間しか持たないでしょう。
しかも、指先に火なんてともしたら当然激痛が襲います。
それでも火が必要なのだ、という状況から切迫した様子が連想される言葉となっています。

「爪に火をともす」の類義語

 

最後に「爪に火をともす」の類義語も見ておきましょう。
「爪に火をともす」の類義語には、「けちん坊の柿の種」や「袖から手を出すも嫌い」「食うや食わず」などがあげられます。

けちん坊の柿の種

「けちん坊の柿の種」とは、役に立たないものまで物惜しみするほどケチであることを言います。
柿の果実を食べたあとに残った柿の種をあげることさえ惜しむケチな人という表現です。

このことわざでは、柿の種を役に立たないものと見立てて表現しており、何かに強く執着する吝嗇家を揶揄する言葉のひとつとなっています。

袖から手を出すも嫌い

「袖から手を出すも嫌い」は、非常にケチであることの例えです。
お金を財布から出すのはもちろん、着物の袖から手を出すことを嫌がるような人のことを例えた言葉です。

この言葉は、お金を出したがらない人や実際にお金を出さない人に対しても用いられる表現となります。

食うや食わず

「食うや食わず」とは、食事すらも満足にとらないもしくはとれないことを言った表現です。
それほど貧しく暮らしている様子を指す表現の1つとなります。

とにかく貧しくて何も食べられていない状態を指します。

まとめ

「爪に火をともす」には主に2つの意味があります。
1つはケチであること、もう1つが節約や倹約を最大限しないといけないほど貧困な様子です。
その昔、夜間の明かりに必要なろうそくや油を買わずに、爪に火を灯すことであかりにした話から来た言葉となっています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事