出典:twitter.com
“地域によってこんなに違う!?全国各地のさまざまな「お雑煮」が分かる、お雑煮マップに関するツイートをご紹介します。
出典:twitter.com
マップでは、「丸餅・小豆汁」「丸餅・みそ仕立て」「角餅・すまし汁」といったように、餅の形状と味付けで区分した上で、全国各地のさまざまなお雑煮を掲載しています。
そして、これはお雑煮?といったツイートも…。
出典:twitter.com
出典:twitter.com
もうすぐでお正月。お正月といえば、おせち料理やお雑煮は欠かせませんね。それにしても、お雑煮は全国各地でこれだけ内容が違うのですね。地域によって多少の違いはあるだろうとは思っていましたが、これだけ違うとは思いもよりませんでした。
目次
宮城県・はぜ雑煮
仙台周辺で食べられているお雑煮。ハゼで出汁をとるだけでなく、上にも乗せます。なんだか豪快なお雑煮ですね。
静岡県・静岡雑煮
根菜(ごぼう、にんじん、大根など)をたくさん入れるのが特長。とってもヘルシーですね。
香川県・あん餅雑煮
味噌ベースの出汁に「あん餅」を入れます。関東出身の筆者からすると違和感があるのですが、一度食べるとハマる人も多いようです。
雑煮文化のない沖縄県は「中身汁」を食べる
しいたけ、豚もつ、こんにゃくなどが入ったお吸い物。
いくつかの地域を見るだけでも、それぞれに特長がありますね。
(この件に対して寄せられていた声)
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
全国各地のお雑煮を見ていたら、いろいろと食べ比べしてみたくなりました!皆さんのご家庭では、どんなお雑煮を食べていますか?
出典:twitter.com