同じ日本国内でも、地域ごとに違った習慣や伝統があって驚くことって結構ありますよね。
そんな中、岩手県出身の田中てこ(@tanakateco)さんがTwitterに投稿したお盆の風習に、驚きの声が集まっています。
※この記事は2018年の7月に公開した記事を再編集しています。
目次
墓の上に昆布!?
なんと田中さんの故郷では、お墓の上に「昆布」を載せるそうなんです!
「お墓の上に昆布!?」と驚いた人もいれば、「えっ当たり前でしょ?」と思った人もいるでしょうか。
県内でも分かれる
ちなみに、岩手県内でもこの風習を行う地域と行わない地域に分かれるようです。
お墓ではなく盆棚に昆布を飾るという方もいて、微妙な違いが興味深いですね。どうやら地域だけでなく、お寺の宗派による違いもありそうだとか。
「日本古来の伝統」とはよく言いますが、こんなに細かく違いがあると、何が本物の日本の伝統なのか判断するのが難しくなってしまいそうです!
同じ「お盆」という日本の風習でも、地域によってこんなに差があるなんて、面白いですね!みなさんの地域では、どんな風にお盆を過ごしていますか?