【読めたらスゴイ!】「柳葉魚」とは一体何のこと!?食卓やおつまみとしてもおなじみの魚ですが・・・この漢字を読めますか?

「柳葉魚」という漢字、あなたは読むことができますか?
「魚」という漢字が含まれているように、食用としておなじみのある魚のことです。

この「柳葉魚」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!

「柳」「葉」「魚」の基本の読み方

 

まずは、「柳」「葉」「魚」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

柳:やなぎ・リュウ
葉:は・かみ・すえ・ヨウ・ショウ
魚:うお・さかな・ギョ

この通常の読みから、「柳葉魚」の読み方に思い当たるものはありましたか?

「柳葉魚」の正しい読み方は?

 

「柳葉魚」、その正しい読み方は「ししゃも」でした!

「柳葉魚(ししゃも)」はキュウリウオ目キュウリウオ科の魚。
川で生まれ海で育ち、産卵のために川に戻ってくるというサケに近い習性があります。

栄養豊富で濃厚な味をしている事から、焼き魚や素揚げ、南蛮漬けなど多様な調理法で親しまれています。
卵が詰まったメスの「子持ちししゃも」が多く流通していますが、現在は漁獲量が減ったことで姿の似ている「キュウリウオ」「カラフトシシャモ」が代用されることも増えています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事