離婚届を置いたら夫が泣きついてきた理由とは?夫婦関係修復なるか?

B!

※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。

本記事は、夫嫌いになり夫婦関係のトラブルを描いた、実話ベースの体験談です。
投稿者は、都内在住の30代女性・Tさん。

今日は、私が夫に「離婚届」を突きつけたときの話をしたいと思います。

これまで、何度も我慢してきました。
家事、育児、仕事……全部私。
それなのに夫は、浮気こそしなかったものの、心のケアも、生活のサポートも一切しない人だったんです。

そんな夫に、ある日とうとう“爆発”。
そして、「離婚届」という最後通告を出したところ──
夫は、想像を絶する反応を見せました。

★1話完結で描かれる、夫との関係性をめぐる衝撃の物語です★

「私の存在が当たり前」になっていた夫

結婚当初、夫はとても優しい人でした。
私が疲れていたら「ゆっくりしてていいよ」と言ってくれたし、
休日には一緒にスーパーへ買い出しにも行ってくれた。

けれど、子どもが生まれ、共働きが始まり、
生活が忙しくなるにつれて……夫は変わっていきました。

・家事は一切しない
・育児は「ママのほうが上手だから」
・私は熱を出してもご飯を作るのが当たり前

まるで「私は家政婦か何か?」って思うような日々でした。
でも、それでも家族のためだと信じて、私は我慢し続けたんです。

ある日、心がポキッと折れた

決定的だったのは、私が38度を超える熱を出して寝込んだ日。

ふらふらになりながら布団に入り、
夫に「夕飯だけ、なんとかお願いできない?」と頼んだら──

「え?俺?どうやって作るの?」

そう言って、ソファに寝転がってスマホをいじりだしたんです。

その瞬間、ああ、この人にはもう何を期待しても無駄なんだって、心の奥で何かが崩れました。

離婚届、テーブルの上に置きました

その翌朝、私は何も言わずに区役所でもらってきた離婚届を、リビングのテーブルに置きました。

「これ、書いといて。提出は私がしておくから」

そう言って、出勤準備を続ける私を見て、夫は最初キョトンとした顔をしていました。

でも、それが本気だとわかった瞬間──
夫の態度が一変したんです。

夫が泣きついてきた…その理由とは?

夜、帰宅した私を待っていたのは、
真っ赤な目をした夫でした。

「離婚なんて…やだ。ほんとにやだ」
「俺が悪かった。ちゃんとするから、だから…行かないでくれ」

今さら何を言ってるのか、と思いながらも冷静に聞いてみると──

「お前がいないと…生活できないんだよ。家のこと、全部任せきりで…わからないことだらけで…」

つまり、夫は私のことを“パートナー”ではなく、
生活を支える無料サポーターだと思っていたということ。

そしてその“当たり前”が失われると気づいて、
初めて恐怖を感じたようでした。

それでも私は、簡単には許さなかった

泣きながら謝る夫を前にして、私はこう言いました。

「じゃあ、今日からあなたが夕飯作って。私が帰るまでに用意しといて」

夫はしばらく黙っていましたが、「わかった」とうなずきました。
それからというもの、夫は少しずつですが、家事を覚え始めました。

・洗濯機の回し方をYouTubeで検索
・味噌汁の作り方を義母に聞く
・子どもと一緒に掃除をしてみる

正直、最初は見ていられないくらい不器用でした。
でも、私は手を出さず、夫に「体験」させました。

今では少しずつ“家族”になれている気がする

あの日、離婚届を出していなかったら、
たぶん私は今でも心をすり減らしながら、
「なんで私ばっかり」と思い続けていたでしょう。

もちろん、すぐにすべてが変わるわけじゃない。
でも、相手に“失うかもしれない”という現実を突きつけることで、初めて届く言葉もあるんです。

今では、夫も「ありがとう」「助かった」と言ってくれるようになりました。

最後に:我慢は“美徳”じゃない

★ 「もう無理」と伝える勇気が、関係を変える第一歩になる
★ 離婚届は、脅しではなく“本気”を伝える手段にもなり得る
★ 自分を守るためには、時に「強い一手」が必要になることもある

「家族なんだから」「言わなくてもわかってくれるはず」──
そんな淡い期待が、いちばん自分を苦しめていたのかもしれません。

我慢を続けた先にあるのは、理解でも共感でもなく、“鈍感な相手”と壊れていく自分だけ。
だからこそ私は、「もう限界」と言葉にしました。
そしてその言葉が、やっと夫の心を動かしたのです。

あのとき、離婚届を出す“強い一手”を選ばなければ、
今も私は「なんで私ばっかり…」と嘆いていたかもしれません。

自分を守るって、誰かを責めることじゃない。
本気を見せることで、関係を変える覚悟を持つことなんだと、今はそう思います。

たった一枚のこの紙が、私たちの関係を変えてくれたんです。

最新の記事はこちらから